Head, Footer and Post Injectionsはアドセンス審査コードを記述できるWordPressプラグイン

この記事はプロモーションが含まれています。
Head, Footer and Post Injections

Head, Footer and Post Injectionsはアドセンス 審査コードを貼りつけるプラグインです。アドセンス審査コードなどHEADタグ内に貼りつけたいコードがあるとき、テーマに直接記述してしまうとアップデート時に更新されてしまうこともあります。また、テーマを着せ替えたときに変更を忘れてしまうことも考えられます。Head, Footer and Post Injectionsを利用すればこの面倒な作業から解放されます。

Head, Footer and Post Injections

WordPress.orgHead, Footer and Post Injections
有効インストール400,000+
WordPressバージョン4.6
検証済みバージョン6.3.4
PHPバージョン5.6以上
Head, Footer and Post Injections

アドセンス審査コードなどHEADタグ内に貼りつけたいコードがあるとき、テーマに直接記述してしまうとアップデート時に更新されてしまうこともあります。また、テーマを着せ替えたときに変更を忘れてしまうことも考えられます。Head, Footer and Post Injectionsを利用すればこの面倒な作業から解放されます。

  • Head, Footer and Post Injections できることHEAD タグ内に審査コードを貼りつけれる。
  • インストールするには、ダッシュボード → プラグイン → 新規追加 → 検索 → プラグイン名で検索 → インストール → 有効

使い方

「Head, Footer and Post Injections」をインストールするとダッシュボードの設定に Header and Footerが追加されるのでクリックします。

設定 → Head and Footer → Head and Footerタブの HEAD PAGE SECTION INJECTIONに審査コードを貼りつけます。

Googleアドセンスの審査とは、Googleが広告を掲載するサイトの品質や信頼性を確認し、広告を掲載してもよいかどうかを判断するものです。審査に合格すると、サイトに広告を掲載でき、ユーザーが広告をクリックすることで報酬が発生します。

審査のポイントとしては、次のようなものがあります。

  • ユーザーの悩みを解決しているか
  • テキストと画像が適切に配置されているか
  • 最低限のコンテンツが用意されているか
  • サイトの操作が簡単でわかりやすいか
  • 独自性の高いコンテンツがあるか
  • お問い合わせ・プライバシーポリシーがあるか
  • プログラムポリシーを守っているか
  • サイトの運営者に関する情報が掲載されているか

アドセンスの審査

アドセンスは審査を受けて、認められれば広告を載せるようにできるものです。始めるとき注意したいのはアカウントは原則一人一つまでしか取得できないこと、「利用規約」や「プログラムポリシー」などがあり、違反してしまうと、場合によってはアカウントの停止になって、収益を確保できなくなってしまうこともあります。

  1. 「広告」か「スポンサードリンク」の表記がない
  2. ファーストビューが広告で占められている
  3. 他のコンテンツと広告が重なっている
  4. ユーザーが誤クリックする位置に設置する
  5. ポップアップに広告を表示する
  6. スクロール追従で広告を表示する
  7. 規定数以上の広告を設置する

広告の種類にも注意しましょう。自動広告でおまかせしておくこともできますが、自分で選びたい場合は下記の中から選ぶこともできます。

  • ディスプレイ広告
  • インフィード広告
  • 記事内広告

アドセンスの審査を申し込むには最初に必要なものがあります。事前に以下のものを準備しておきましょう。また、広告を掲載するWEBサイトやブログは申し込み後審査が行われます。通常1日程で審査が終了します。審査に合格しないと広告は表示されません。審査に不合格になるパターンとしては出稿者が不明瞭だとか連絡方法が記述されていないとかが多いようです。申請の前にチェックしましょう。

アドセンス審査の手順

広告を掲載するWEBサイトやブログは、申し込み後審査が行われます。通常1日程で審査が終了します。審査に合格しないと広告は表示できません。審査に不合格になるパターンとしては出稿者が不明瞭だとか連絡方法が記述されていないとかが多いようです。申請の前にチェックしましょう。

1.独自ドメインでブログを作る

2.記事を書く

3.審査の為の設定をする(審査コード)

4.申請の結果を待機

5.アドセンス承認か非承認

アドセンスでしてはいけないこと

アドセンスを運用するうえでしてはいけないことがことがあります。十分注意しましょう。

  1. 自分で広告をクリックしてはいけない
  2. サービスの詳細を自分のブログなどで公開してはいけない
  3. 不適切なコンテンツへの掲載(タバコ・アルコール・ギャンブル・ヘルスケア等)
  4. しないといけないこと、AdSense狩りに備えておく

Google AdSenseでは、『無効なトラフィックとは、広告主様の費用やサイト運営者様の収益を作為的に増やす可能性のあるクリックやインプレッションのことです。無効なトラフィックには、意図的な不正トラフィックや偶発的クリックが含まれます。』と定義されています。

自分でページを開くことはもちろん、友人や家族による閲覧も時には無効なトラフィックとされることがあるので注意が必要です。アドセンスに無効なトラフィックと判断されると広告掲載が停止されたり、アカウントが停止されてしまうことがあります。

アドセンス規約違反の場合は警告が表示されたりしますが、自分のサイトをうっかり開きすぎたりしてしまったような軽度の場合には何も警告されないことが多いようです。このような場合には何もしなくても一定期間後に広告掲載が再開されます。

アドセンス自動広告のメリット

  • 機械学習を使用して広告が自動的に最適化される
  • Googleに広告掲載の処理を任せ、利用規約に簡単に準拠
  • テキスト&ディスプレイ広告、インフィード広告、イン記事広告、一致コンテンツ、アンカー広告、ビネット広告を最適なタイミングで自動的に表示
  • Webサイトにすでに掲載されている広告コードは考慮されるため、競合は発生しない
  • ページレベルの広告は自動広告に移行されているため、ページレベルの広告で機能する

インプレッション収益(RPM): 広告表示 1,000 回ごとに得られる見積もり収益額を表します。 インプレッション収益は実際の収益額ではありません。 見積もり収益額をページビュー数、表示回数、またはクエリ数で割り、1,000 を掛けた値です。

アドセンスはインプレッションによる収益になります。端的に言えば、アドセンス広告がどれくらい人の目に触れたかによって収益が左右されるということです。できるだけ多くの人に、長く見られたかがポイントになります。有料テーマにはアドセンス審査コードを設定できる機能やアフィリエイト広告を効率よく貼り付ける機能が用意されていることも多く収益化を行いやすいテーマといえます。

プラグインのカスタマイズ

WordPressを使ってなにかを実現したいときに、プラグインは有効な手段ではありますが、ほとんどの場合100%完璧にやりたいことが実現できるわけではありません。また、特定のプラグインに、もう少し必要な機能を追加したかったり、デザインを変更したりしたいこともあります。

プラグインをカスタマイズすることも一つの方法ですが、難易度の高いものになります。そこでおすすめなのが、多機能・高カスタマイズなテーマやWordPressカスタマイズサービスの利用です。

おすすめWordPressテーマ

ザ・トールは、スマートエディターで記事作成、53種類の見出し・498種類のアイコンなど、記事を読みやすく華やかに彩る記事パーツをワンクリックで設置できます。記事パーツのデザイン変更も自由自在。

THE THOR
THE THOR

おすすめの記事