Lightning(WordPressテーマ)にアドセンス広告を貼り付ける
Lightningにアドセンス広告
WordPressテーマ「Lightning」にAdSense広告を設置する方法はいくつかあります。主な方法は以下の通りです。
1. 自動広告(サイト全体のAdSense設定)
Google AdSenseの自動広告機能を利用すると、Googleがサイト全体をスキャンし、最適な場所に広告を自動で表示してくれます。Lightningテーマでもこの方法が推奨されます。
- Google AdSenseでの設定:
- AdSenseアカウントにログインします。
- 「広告」→「サイトごと」に進みます。
- 「広告掲載の自動化」を有効にし、「コードを取得」をクリックしてコードをコピーします。
- WordPress(Lightningテーマ)での設定:
- WordPress管理画面にログインします。
- 「外観」→「テーマファイルエディター」に進みます。(※子テーマを利用している場合も、
header.php
を編集することになりますが、テーマの更新で消えないよう、プラグインやCustom HTMLブロックの使用を検討しましょう。) header.php
ファイルを開き、<head>
タグの直前にAdSenseの自動広告コードを貼り付けます。- 「ファイルを更新」をクリックして保存します。
2. 広告ユニット(特定の場所に手動で設置)
記事の途中やサイドバーなど、特定の場所に広告を表示したい場合は、広告ユニットを作成し、そのコードをWordPressに貼り付けます。
- Google AdSenseでの設定:
- AdSenseアカウントにログインします。
- 「広告」→「広告ユニットごと」に進みます。
- 「新しい広告ユニットの作成」をクリックし、表示したい広告の種類(ディスプレイ広告、記事内広告など)を選択します。
- 広告ユニット名を設定し、「作成」をクリックして広告コードをコピーします。
- WordPress(Lightningテーマ)での設定:
- ウィジェットを使用する場合(サイドバーやフッターなど):
- WordPress管理画面で「外観」→「ウィジェット」に進みます。
- 「カスタムHTML」ウィジェットを、広告を表示したいウィジェットエリア(例: メインサイドバー、フッター)にドラッグ&ドロップします。
- ウィジェットのタイトル(任意)を入力し、AdSenseの広告コードを「コンテンツ」欄に貼り付けます。
- 「保存」をクリックします。
- 投稿や固定記事の本文中に挿入する場合:
- 広告を挿入したい投稿または固定ページを開きます。
- ブロックエディターで、広告を表示したい場所に「カスタムHTML」ブロックを追加します。
- AdSenseの広告コードを「カスタムHTML」ブロックに貼り付けます。
- 記事を公開または更新します。
- VK All in One Expansion Unit (ExUnit) プラグインを使用する場合:
- Lightningテーマと連携している「VK All in One Expansion Unit」プラグインがインストール・有効化されていることを確認します。
- WordPress管理画面のメニューから「ExUnit」→「メイン設定」→「広告の挿入」に進みます。
more
タグの下や記事の最後など、広告を挿入したい場所の入力エリアにAdSenseの広告コードを貼り付けます。- 設定を保存します。この方法だと、特定の記事種別や記事ごとに表示・非表示を切り替えることも可能です。
- ウィジェットを使用する場合(サイドバーやフッターなど):
3. プラグインを利用する方法
Google公式の「Site Kit by Google」や「Ad Inserter」のようなプラグインを利用すると、AdSenseコードの管理や配置がより簡単になります。
- Site Kit by Google:
- WordPress管理画面で「プラグイン」→「新規追加」に進み、「Site Kit by Google」を検索してインストール、有効化します。
- プラグインのセットアップ手順に従い、GoogleアカウントとAdSenseを連携させます。
- Site Kitが自動的にAdSenseコードをサイトに配置してくれます。
- Ad Inserter:
- WordPress管理画面で「プラグイン」→「新規追加」に進み、「Ad Inserter」を検索してインストール、有効化します。
- 「設定」→「Ad Inserter」に進み、AdSenseの広告コードをブロックに貼り付けます。
- 広告を表示する場所(記事の前後、段落内、サイドバーなど)を細かく設定できます。
注意点:
- ads.txtファイル: AdSenseアカウントで「ads.txt」ファイルに関する警告が表示されている場合は、Googleの指示に従ってads.txtファイルをサイトのルートディレクトリに設置してください。
- キャッシュプラグイン: キャッシュ系のプラグインを使用している場合は、広告コードを設置後にキャッシュをクリアしないと反映されないことがあります。
- 広告の表示: 広告が実際に表示されるまでには時間がかかることがあります(数時間から数日)。AdSenseアカウントの「サイト」ページでサイトが「準備完了」になっているか確認しましょう。
- 広告の過剰な配置: ユーザーエクスペリエンスを損ねないよう、広告の過剰な配置は避けましょう。Googleのポリシーにも注意が必要です。
LightningテーマとAdSenseの組み合わせは比較的簡単に行えます。ご自身のサイトの構成や、広告をどれくらい細かくコントロールしたいかによって、最適な方法を選んでみてください。
※最新の情報を公式ページで確認ください
アドセンス広告の種類
Googleアドセンスには自動で広告を表示させる方法と、自分で掲載位置を決めることができる方法があります。Googleアドセンスの自動広告はサイトの管理者が作業することなく掲載できる仕組みのことです。また、アドセンスには広告ユニットと呼ばれるものがあり、管理者が掲載位置を指定しコードを記述しておけば、その位置に広告が表示されます。おすすめは、自動広告で、AIによって掲載位置や広告の表示・非表示も決めてくれます。
自動広告でおまかせしておくこともできますが、自分で選びたい場合は下記の中から選ぶこともできます。この場合は広告の種類にも注目しましょう。
ディスプレイ広告 | 広告万能型のレスポンシブタイプの広告で3つのパターンがあります。 1.スクエアは四角の広告 2.横長タイプは横に細長く記事のトップなどに適している 3.縦長タイプは縦に長くサイドバーに適しています。 |
インフィード広告 | 記事内に自然に溶け込む形の広告で収益化が最も出やすいといわれています、ディスプレイ広告と併用しておきたい広告です。 |
記事内広告 | 段落と段落の間に挿入される広告、文字やレイアウトフォントは自動で調整され、任意の位置に設置でき便利なものです。 |
関連コンテンツ | おすすめ記事と一緒に掲載する形、記事下で利用するユニットで収益効果は高め |
検索エンジン | Googleの高機能な検索エンジンをサイト内検索で使用できる |
自動広告 | ブログにコードを掲載すればあとは自動で最適化してくれます。広告の位置などにとらわれずコンテンツ作りに集中できます。 |
アドセンスでは自動広告の機能が提供されています。この機能を利用すれば、自動で広告を表示してくれるのでコンテンツ作りに集中することができます。
- 機械学習を使用して広告が自動的に最適化される
- Googleに広告掲載の処理を任せ、利用規約に簡単に準拠
- テキスト&ディスプレイ広告、インフィード広告、イン記事広告、一致コンテンツ、アンカー広告、ビネット広告を最適なタイミングで自動的に表示
- Webサイトにすでに掲載されている広告コードは考慮されるため、競合は発生しない
- ページレベルの広告は自動広告に移行されているため、ページレベルの広告で機能する
アドセンスの審査から広告が掲載されるまで
- Googleアドセンスの審査をクリアして、アドセンスアカウントがあれば管理画面にログインします。
- ログイン後、広告 → サマリーとクリックすると、「広告掲載の自動化」画面になります。
- 「コードを取得」をクリックすると、ポップアップにコードが表示されるので、続いてポップアップの「コードをコピー」をクリックし、完了します。
- このコードを審査クリア後のブログに貼り付けます。場所は<head></head>内であれば問題ありません。WordPressの場合直接テーマのテンプレートファイルに記述すると子テーマを使用していない場合は更新時に書き換えられてしまうので、Advanced Adsは広告コードを貼りつけるプラグイン等を利用されるとよいでしょう。
- コードをブログに貼り付けたら、アドセンスの管理画面から自動広告を「オン」にします。
- 自動広告はサイトに反映されるまで少し時間が必要なので1時間ほどして広告が表示されるか確認しておきましょう。
アドセンス広告を掲載する手順と注意点
アドセンス広告をブログに掲載するまでの流れは以下のようなものです。
- ブログを作成する
- アドセンスに広告掲載の申請をする
- アドセンスから承認される
- 自動広告等掲載の設定をする
アドセンス広告掲載の申請時の注意点としては、サイト内のコンテンツに誹謗中傷、政治的な記事、健康を取り扱った記事、発信者の情報が不明瞭である等のコンテンツがあると承認されないことがあります。また、情報の発信者が不明瞭な場合も同様のことが起こります。運営者情報など固定ページに作成するといいかもしれません。
アドセンスはサイトをGoogleの審査を受けて、認められれば広告を載せるようにできるものです。アカウントは原則一人一つまでしか取得できない、「利用規約」や「プログラムポリシー」などがあり、違反してしまうと、場合によってはアカウントの停止になって、収益を確保できなくなってしまうこともあります。また以下の点にも注意しましょう。
- 「広告」か「スポンサードリンク」の表記がない
- ファーストビューが広告で占められている
- 他のコンテンツと広告が重なっている
- ユーザーが誤クリックする位置に設置する
- ポップアップに広告を表示する
- スクロール追従で広告を表示する
- 規定数以上の広告を設置する
アドセンス広告を掲載中は次のことはしてはいけません。
- 自分で広告をクリックしてはいけない
- サービスの詳細を自分のブログなどで公開してはいけない
- 不適切なコンテンツへの掲載(タバコ・アルコール・ギャンブル・ヘルスケア等)
- しないといけないこと、アドセンス狩りに備えておく
アドセンスの無効なトラフィック
アドセンスには無効なトラフィックがあります、『無効なトラフィックとは、広告主様の費用やサイト運営者様の収益を作為的に増やす可能性のあるクリックやインプレッションのことです。無効なトラフィックには、意図的な不正トラフィックや偶発的クリックが含まれます。と定義されています。
自分でページを開くことはもちろん、友人や家族による閲覧も時には無効なトラフィックとされることがあるので注意が必要です。アドセンスに無効なトラフィックと判断されると広告掲載が停止されたり、アカウントが停止されてしまうことがあります。
アドセンス規約違反の場合は警告が表示されたりしますが、自分のサイトをうっかり開きすぎたりしてしまったような軽度の場合には何も警告されないことが多いようです。このような場合には何もしなくても一定期間後に広告掲載が再開されます。
広告を掲載し始めたら以下のことは厳禁です。
- 自分で広告をクリックしてはいけない
- サービスの詳細を自分のブログなどで公開してはいけない
- 不適切なコンテンツへの掲載(タバコ・アルコール・ギャンブル・ヘルスケア等)
- しないといけないこと、AdSense狩りに備えておく
アドセンスでは無効なトラフィックにも注意しましょう。
Google AdSenseでは、『無効なトラフィックとは、広告主様の費用やサイト運営者様の収益を作為的に増やす可能性のあるクリックやインプレッションのことです。無効なトラフィックには、意図的な不正トラフィックや偶発的クリックが含まれます。』と定義されています。
自分でページを開くことはもちろん、友人や家族による閲覧も時には無効なトラフィックとされることがあるので注意が必要です。アドセンスに無効なトラフィックと判断されると広告掲載が停止されたり、アカウントが停止されてしまうことがあります。
アドセンス規約違反の場合は警告が表示されたりしますが、自分のサイトをうっかり開きすぎたりしてしまったような軽度の場合には何も警告されないことが多いようです。このような場合には何もしなくても一定期間後に広告掲載が再開されます。