Wp-Insertはアフィリエイトの広告コードを挿入するWordPressプラグイン
Wp-Insertの概要
Wp-Insertは記事内にアフィリエイト広告コードを挿入できるプラグインです。アフィリエイトの広告コードを投稿や固定ページに挿入できます。 メールマガジンやお問い合わせなどCTAなども挿入させることができます。
WordPress.org | Wp-Insert |
有効インストール | 10,000+ |
検証済みバージョン | 6.1.6 |
- Wp-Insert でできること「記事に広告コードを挿入できる」
- 管理画面の言語「英語」
- インストールするには、ダッシュボード → プラグイン → 新規追加 → 検索 → プラグイン名で検索 → インストール → 有効
※最新の情報を公式ページで確認ください
使い方
Wp-Insert は、WordPress の広告管理/広告挿入プラグインの中で最も強力でありながら使いやすく、広告管理/挿入以上の機能を備えています。
WordPress.org/Wp-Insert
Wp-Insert をインストールし有効化、ダッシュボードのWp-Insertから設定をします。投稿に広告を表示する場合は、まず広告を表示する位置を決め、広告コードを貼りつけていくという手順になります。
Wp-Insert で広告コードを挿入できる位置は以下のようになっています。
- 記事の上部(Above Post Content)
- 記事の中央(Middle Post Content)
- 記事の下部(Below Post Content)
- 記事の左回り込み(Left of Post Content)
- 記事の右回り込み(Right of Post Content)
- ウィジェット指定(Ad Widgets)
- PHPコード指定(In Theme Ads)
注意点)アフィリエイト広告を貼り付ける場合には画像にも注意しましょう。ブラウザの広告ブロックにより表示されないこともあります。同じスポンサーの画像によっても表示されたりしなかったりします。テキストによるバナーを併設するなども有効的な方法かもしれません。
アフィリエイトを始める
基本的な仕組みはブログなどで広告主の商品を紹介し、その紹介された商品を消費者が購入することで成果報酬を得ることができます。
アフィリエイトは2種類に分類されます。
【クリック型】広告がクリックされたら報酬が発生する(報酬額が低い)
【成果報酬型】広告の商品が購入されたら報酬が発生する(数千~とクリック型より高め)
アフィリエイトはインターネットを使った広告手法の1つです。手軽に始められるものですが、収益を上げるには簡単でないという側面を持っています。収益を上げるには仕組みややり方を理解したうえで行いましょう。
アフィリエイトリンクの管理
アフィリエイトリンクの管理に人気のあるものをご紹介します。
- 特徴: アフィリエイトリンクの短縮、クリック数のトラッキング、リンクのカテゴリ分け、ジオターゲティングリダイレクトなど、多機能なリンク管理プラグインです。有料版ではさらに高度な機能が利用できます。
- おすすめポイント: リンク管理を効率的に行いたい方、クリック数を計測して効果測定をしたい方におすすめです。
2. Pretty Links
- 特徴: こちらもアフィリエイトリンクの短縮やリダイレクト設定、クリック数のトラッキングが可能です。無料版でも基本的な機能は十分に使えます。
- おすすめポイント: シンプルで使いやすいインターフェースを好む方、無料で基本的なリンク管理を行いたい方におすすめです。
- 特徴: アフィリエイトリンクの管理、クリック数のトラッキング、nofollow属性の付与などが可能です。こちらも無料版があります。
- おすすめポイント: 比較的シンプルで、アフィリエイト初心者の方にも扱いやすいプラグインです。
これらのプラグインは、アフィリエイトリンクを分かりやすく管理し、クリック数を把握することで効果測定に役立ちます。
プラグインの使い方
WordPressプラグインの使い方は、プラグインの種類によって大きく異なりますが、基本的な流れは以下の通りです。
1. プラグインのインストール:
- WordPress管理画面から: 「プラグイン」>「新規追加」で検索するか、アップロードしてインストールします。
- FTP: プラグインのZIPファイルを解凍し、
wp-content/plugins
フォルダにアップロードします。
2. プラグインの有効化:
- インストール後、「プラグイン」>「インストール済みプラグイン」の画面で、有効化したいプラグインの「有効化」ボタンをクリックします。
3. プラグインの設定:
- 有効化すると、WordPressの管理画面のメニューに新しい項目が追加されたり、「設定」の中にプラグイン専用の項目が表示されたりします。
- それぞれのプラグインによって設定項目が異なるため、プラグインの提供元のドキュメントや説明をよく読んで設定を行いましょう。
- プラグインによっては、有効化するだけで特に設定が不要なものもあります。
一般的なプラグインの利用方法:
- 設定画面を探す: 有効化したプラグインの設定は、通常、WordPress管理画面の左側メニューにあるか、「設定」メニューの中にあります。プラグイン名で検索してみましょう。
- ドキュメントを確認する: 多くのプラグインには、詳しい使い方が記載されたドキュメント(英語の場合もあります)があります。プラグインの公式サイトやインストール後のメッセージなどを確認してみてください。
- 他のユーザーの情報を参考にする: 同じプラグインを使っている人のブログ記事や解説動画なども参考になることがあります。
プラグインのメリットとデメリット
WordPressプラグインとは、「WordPressの機能を拡張するもの」です。 WordPressは、標準搭載する機能を最低限に抑えて、用途に応じてプラグインで機能拡張するように設計されています。注意したいのが、互換性エラーです。互換性エラーとは、例えば古いままのテーマやプラグインが、最新のWordPressバージョンに適合していないために起こるエラーのことです。プラグインの多くは有志が提供しているもので、更新やサポートは作成者にゆだねられています。 プラグインに依存した機能の実装を行うと、作成者による更新が止まってしまった場合、セキュリティやWordPressのバージョンアップに対応できなくなることがあります。その点有料WordPressテーマは最初から機能が拡張され、継続して更新されるのでトラブルのリスクが低くなっています。
WordPress最大の特徴の一つとして「プラグイン」があります。標準のWordPressにはない機能(プログラム)が「プラグイン」という形で配布されており、それらを追加インストールする事によって、Webサイトに様々な拡張機能を持たせる事が出来ます。しかしながら、プラグインやテーマとのマッチング、プラグイン同士の相性で不具合が発生することもあります。また、数多くのプラグインを利用すると表示速度に影響を与えたり、悪意のあるプログラムが含まれたものもあり注意が必要です。
メリット
- 必要な機能を簡単に導入することができる
- 管理画面だけで柔軟に対応できる
- 難易度の高いコーディングをしなくてすむ
- アップデートに伴い、プログラムの更新がされ対応してくれる
デメリット
- 数が多くなると、サイトが重くなる
- 数が多くなると、管理しきれなくなる
- 他のプラグインと競合したり、バグがあったりするものもある
- サポートが途中で終わることがある
そして、最も注意したいのは、WordPressのコアプログラム(PHPのバージョンアップ)の進化等によってプラグインが利用できなくなることもあります。このようなリスクを避けたいのであれば、最初から機能が組み込まれている有料テーマの利用、バックアップ機能や高速かつセキュリティに対応したレンタルサーバーの利用が推奨されます。
プラグインの注意点
WordPressのプラグインを利用する際の注意点は多岐にわたりますが、特に重要な点を以下にまとめました。
1. 信頼性:
- 公式ディレクトリの利用: 基本的にはWordPressの公式プラグインディレクトリからインストールしましょう。ある程度の審査はされていますが、完全に安全とは限りません。
- 評価とレビューの確認: 他のユーザーの評価やレビューを参考にしましょう。高評価が多く、肯定的なコメントが多いプラグインは比較的信頼できます。
- 最終更新日の確認: 長期間更新されていないプラグインは、セキュリティ上の脆弱性が放置されている可能性や、最新のWordPressのバージョンに対応していない可能性があります。最終更新日が1年以上前のものは注意が必要です。
- 開発者の確認: 信頼できる開発者や企業が提供しているプラグインか確認しましょう。
2. セキュリティ:
- 必要最低限のプラグインに: 多くのプラグインをインストールすると、セキュリティリスクが増加する可能性があります。本当に必要なものだけを選びましょう。
- 不要なプラグインは削除: 使わなくなったプラグインは無効化するだけでなく、完全に削除しましょう。無効化されたプラグインにもセキュリティ上の脆弱性が残る可能性があります。
- 常に最新の状態に: プラグインは定期的にアップデートされます。セキュリティアップデートも含まれるため、常に最新バージョンに保ちましょう。自動アップデートの設定も検討しましょう。
3. 互換性:
- テーマとの相性: 利用しているWordPressテーマとの互換性を確認しましょう。相性が悪いと、サイトのデザインが崩れたり、正常に動作しなくなることがあります。
- 他のプラグインとの競合: 複数のプラグインを導入すると、互いに干渉し合い、予期せぬ不具合が発生することがあります。新しいプラグインを導入する際は、事前にバックアップを取り、慎重にテストしましょう。
4. パフォーマンス:
- サイトの速度: プラグインによっては、サイトの表示速度を遅くする可能性があります。導入前に、そのプラグインがパフォーマンスに与える影響を考慮しましょう。
具体的な対策:
- バックアップ: プラグインのインストールやアップデート前には、必ずサイト全体のバックアップを取りましょう。
- テスト環境: 本番環境にいきなり導入するのではなく、可能であればテスト環境で動作確認を行いましょう。
WordPressのプラグインは非常に便利ですが、上記のような点に注意して安全かつ快適に利用してください。