中小企業のWEBマーケティングは何をすればよいのか
中小企業のWEBマーケティング
中小企業がWEBマーケティングに取り組む際は、限られたリソース(予算、人員、時間)を最大限に活用し、成果を出すための戦略的なアプローチが必要です。以下に、何をすれば良いか、段階的に解説します。
1. 戦略の策定:誰に、何を、どう伝えるかを明確にする
まずは、具体的な施策に入る前に、自社の立ち位置と目標を明確にすることが最も重要です。
- 自社の強みを再認識する(内部環境分析): 他社にはない、自社ならではの強みや特長は何かを洗い出します。製品・サービスの品質、職人の技術、独自のノウハウ、顧客対応の丁寧さなど、他社と差別化できるポイントを明確にします。
- ターゲット顧客を具体的に設定する: どのような顧客に自社の製品・サービスを届けたいのか、具体的な人物像(ペルソナ)を深く掘り下げます。年齢、性別、職業、趣味、悩み、情報収集の方法などを具体的に設定することで、効果的なアプローチ方法が見えてきます。
- 競合を分析する: 競合他社がどのようなWEBマーケティングを行っているかを調査します。ウェブサイトの内容、SNSの活用状況、広告の出稿状況などを分析し、自社がどう差別化していくかを検討します。
2. 施策の実行:リソースに合わせて段階的に取り組む
戦略が固まったら、いよいよ具体的な施策に移ります。中小企業の場合、一度にすべてをやるのではなく、優先順位をつけて、できることから始めるのが成功の鍵です。
基礎固め:まずは「オンライン上の顔」を整える
- ホームページ(ウェブサイト)の改善: 多くの顧客は、最終的にホームページを見て会社や製品・サービスの情報を確認します。見やすく、分かりやすいホームページは必須です。
- 自社の強みや提供価値を明確に伝える。
- 製品・サービスの魅力が伝わる写真や動画を活用する。
- 問い合わせや資料請求などの「ゴール(コンバージョン)」へスムーズに誘導できる設計にする。
- Googleビジネスプロフィールへの登録・活用: 地域密着型のビジネスの場合、Googleマップからの集客は非常に重要です。営業時間、電話番号、写真などを正確に登録し、口コミへの返信も丁寧に行いましょう。
集客施策:顧客に見つけてもらうための取り組み
- SEO(検索エンジン最適化): ターゲット顧客が検索しそうなキーワードで、自社のウェブサイトが上位に表示されるようにする取り組みです。
- 自社の製品・サービスに関連するキーワードをウェブサイトの各ページに適切に配置する。
- オウンドメディア(ブログ)の運営: ターゲット顧客が抱える悩みや疑問を解決するような役立つ記事を発信することで、見込み客をウェブサイトに呼び込みます。
- SNSマーケティング: 自社のターゲット層が多く利用しているSNS(X、Instagram、Facebook、LINEなど)を選んで活用します。
- 日々の活動や製品の裏側など、親近感を持ってもらえるコンテンツを発信する。
- 顧客とのコミュニケーションを積極的に取ることで、信頼関係を築く。
- Web広告: 予算をかけて、より早く、より多くの人へ情報を届けたい場合に有効です。
- リスティング広告: GoogleやYahoo!などで、ユーザーが特定のキーワードを検索した際に表示される広告です。関心度の高いユーザーにアプローチできます。
- SNS広告: SNSのプラットフォーム上で表示される広告です。年齢や興味関心などでターゲットを絞り込めるため、効率的な広告運用が可能です。
3. 効果測定と改善(PDCAサイクル)
施策を実行したら、必ずその効果を測定し、改善を繰り返します。
- Google Analyticsなどのツールを活用: ウェブサイトへの訪問者数、どのページがよく見られているか、どこから来たかなどを分析します。
- データの分析: どの施策が効果的だったか、どの部分に課題があるかを分析し、次の改善策を立てます。
- PDCAを回す: 計画(Plan)→実行(Do)→評価(Check)→改善(Act)のサイクルを継続することで、WEBマーケティングの効果を最大化することができます。
まとめ:外部の専門家を活用することも選択肢に
社内にリソースやノウハウがない場合は、外部のWEBマーケティング会社やフリーランスの専門家へ依頼することも有効な手段です。特に、ウェブサイト制作や広告運用、SEO対策などは専門的な知識が必要なため、プロに任せることで効率的に成果を出せる場合があります。
大切なのは、いきなりすべてを完璧にやろうとするのではなく、「何のために」「誰に」伝えるのかを明確にし、できることから着実に始めることです
WEBマーケティングとは
WEBマーケティングとは、WebサイトやWebサービスなどのオンライン媒体を活用して、商品やサービスの認知拡大、販売促進、ブランディングなどを行うマーケティング活動全般を指します。
従来のマーケティングと大きく異なる点は、施策の効果を数値で詳細に測定できることです。これにより、ユーザーの行動を分析し、より効果的な施策へと改善していくことが可能になります。
主な施策の種類
WEBマーケティングには、目的やターゲットに合わせてさまざまな手法があります。代表的なものをいくつかご紹介します。
- SEO(検索エンジン最適化): GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、特定のキーワードで検索された際に自社のWebサイトが上位に表示されるようにする施策です。ユーザーが能動的に情報を探している際にアプローチできるため、購買意欲の高い層への集客に効果的です。
- Web広告: インターネット上に掲載する広告の総称です。
- リスティング広告:検索エンジンの検索結果に表示されるテキスト広告。
- ディスプレイ広告:Webサイトやアプリの広告枠に表示される画像や動画の広告。
- SNS広告:Facebook、Instagram、X(旧Twitter)などのSNS上に表示される広告。
- アフィリエイト広告:成果報酬型の広告で、Webサイトやブログに掲載してもらい、成果が発生した場合に費用を支払う仕組み。
- SNSマーケティング: SNSアカウントを運用し、ユーザーとのコミュニケーションを通じて情報発信やブランディングを行う手法です。「いいね」や「シェア」による情報の拡散が期待できます。
- コンテンツマーケティング: ユーザーにとって有益な情報(ブログ記事、動画、ホワイトペーパーなど)を提供し、見込み客の獲得や育成を目指す手法です。
- オウンドメディア:自社で所有するメディア(ブログなど)で、継続的にコンテンツを配信します。
- メールマーケティング: メールマガジンなどを通じて、顧客や見込み客に情報を提供し、関係構築や購買意欲を高める手法です。
これらの施策を組み合わせて、自社の目的やターゲットに合った戦略を立て、実行していくことがWEBマーケティングの重要なポイントです。
中小企業はWEBマーケティングに取り組んでいるのか
中小企業庁の調査や民間の調査を総合すると、中小企業におけるWebマーケティングの取り組みは、少しずつ進んでいるものの、まだ道半ばといった状況です。
全体的な傾向
- 取り組みは増加傾向だが、まだ限定的 デジタル化の必要性は多くの企業が感じているものの、「Webマーケティング」という具体的な活動まで踏み込めている企業はまだ少数派です。特に従業員数が少ない企業ほど、Webマーケティングに取り組んでいない割合が高くなります。
- デジタル化の第一歩は「デジタイゼーション」 Webマーケティングの前に、まずは「紙の書類の電子化」や「業務プロセスの効率化」といった、アナログな作業をデジタルに置き換えるデジタイゼーションの段階にある企業が多く見られます。これは、Webマーケティングに欠かせないデータ活用や効率化の基盤を整える作業と言えます。
導入が進んでいるWebマーケティングの取り組み
- ホームページの開設 企業規模が大きくなるにつれて導入率は高くなりますが、中小企業でもホームページを持つ企業は増えています。ホームページは会社の信頼性を高めるだけでなく、採用活動や問い合わせの窓口としても活用されており、事業の基本インフラになりつつあります。
- メールマーケティング 他の手法に比べて比較的導入が進んでいるのがメールマーケティングです。顧客との関係構築や情報提供に役立てられています。
中小企業がWebマーケティングに取り組む際の課題
- 人材不足とスキル不足 Webマーケティングを専門に行う人材がいない、または知識を持つ社員が少ないことが、最大の課題として挙げられています。
- 費用の問題 Webサイト制作や広告運用にかかる費用への懸念も、取り組みをためらう大きな要因の一つです。
- 効果がわからない 「何から始めればいいかわからない」「費用対効果が見えにくい」と感じる経営者も少なくありません。
これらの課題を解決するため、国や地方自治体はWebマーケティングやDX推進に関する補助金・助成金制度を設けて、中小企業のデジタル化を支援しています。
Webマーケティングは、大企業だけでなく中小企業にとっても、新しい顧客を獲得し、事業を成長させるための重要な手段です。
もし、ご自身でWebマーケティングを始めてみたいとお考えであれば、まずは自社のホームページを持つことから始めてみてはいかがでしょうか?
中小企業のホームページ保有率
中小企業のホームページ保有率に関する調査結果は、調査機関や対象企業規模によって異なる傾向があります。
主な調査結果のポイント
- 全体的な企業のホームページ開設率: 総務省の「通信利用動向調査」によると、従業員100人以上の企業を対象とした場合、ホームページ開設率は9割を超えています。
- 中小企業の実態:
- 小規模な企業(従業員数100人未満、特に5人以下)に焦点を当てた独自の調査では、ホームページ保有率は5割前後という結果が出ています。
- 従業員規模が大きくなるほど保有率は高まる傾向があり、中規模企業(従業員数300人以下)では8割を超えるという調査結果もあります。
保有率が分かれる要因
- 調査対象の企業規模: 総務省の調査は比較的規模の大きい企業が中心であるため、中小企業全体の実態を反映しているとは言えません。一方で、従業員数が少ない小規模事業者を対象とした調査では、保有率が低くなる傾向が明らかになっています。
- 費用や知識の不足: 小規模企業では、ホームページ制作や運営にかかる費用、専門知識の不足、そして導入の優先度が低いことが、保有率が低い主な理由として挙げられています。
結論として、日本の企業の大部分を占める中小企業全体で見ると、ホームページ保有率は大企業に比べてまだ低い水準にあると言えます。しかし、デジタル化の進展に伴い、ホームページの重要性はますます高まっており、今後は保有率がさらに上昇していくと予想されます。
中小企業はSNSを利用しているのか
多くの中小企業がSNSを利用しています。
帝国データバンクの調査(2023年9月時点)によると、企業の40.8%が社外に向けてSNSを活用しているという結果が出ています。特に、一般消費者向けのビジネス(BtoC)を行っている企業では、この割合が7割以上と非常に高くなっています。
中小企業がSNSを利用する主な目的は以下の通りです。
- 認知度・知名度の向上: これが最も多く、約7割の企業が目的としています。
- 製品・サービス紹介: 新しい商品やサービスを広く知ってもらうために利用されています。
- 顧客とのコミュニケーション促進: 顧客からの質問に答えたり、フィードバックを得たりするために活用されます。
- 新規顧客の開拓: 潜在的な顧客にアプローチする有効な手段として機能しています。
- 人材確保・採用活動: 企業の雰囲気や働きがいを発信することで、求職者にアピールします。
利用されているSNS媒体としては、Instagramが最も多く、次いでX(旧Twitter)、Facebookなどが挙げられます。
中小企業にとって、SNSは比較的低コストで広範な層に情報を届けられる費用対効果の高いツールとして、大きなメリットがあります。一方で、コンテンツ制作にかかる人材や費用、継続的な運用が課題となることもあります。