THE THOR(ザ・トール)にブログサービスから乗り換える

ブログサービスから乗り換える

WordPressテーマ「THE THOR(ザ・トール)」にブログサービスから乗り換える場合、以下の手順が一般的です。

1. WordPressの準備

まず、WordPressをインストールする必要があります。これは、レンタルサーバーを契約し、そのサーバーにWordPressをインストールすることで行います。多くのレンタルサーバー会社は、簡単にWordPressをインストールできる機能を提供しています。

2. THE THORの購入とダウンロード

THE THORは有料テーマなので、公式サイトから購入し、テーマファイルをダウンロードします。通常は親テーマと子テーマの2つのファイル(.zip形式)があります。

3. THE THORのインストール

WordPressの管理画面にログインし、「外観」>「テーマ」に進みます。 「新しいテーマを追加」をクリックし、「テーマのアップロード」から、ダウンロードしたTHE THORの親テーマ(the-thor.zipなど)を選択してインストールします。 次に、同じ手順で子テーマ(the-thor-child.zipなど)もインストールします。 インストールが完了したら、必ず子テーマを有効化します。

4. 記事の移行

これが一番大変な作業になる可能性があります。利用しているブログサービスによりますが、以下のいずれかの方法で記事を移行します。

  • エクスポート・インポート機能の利用: 多くのブログサービスには、記事をエクスポートする機能(MT形式など)があります。WordPressにも、その形式のファイルをインポートするツールが用意されている場合があります。この方法が最も手間が少ないです。
  • 手動でコピー&ペースト: エクスポート・インポート機能が使えない場合や、画像などがうまく移行できない場合は、手動で記事をコピー&ペーストしていく必要があります。これは時間と労力がかかる作業です。

5. デザインと設定の調整

THE THORを有効化したら、テーマが持つ多くの機能を使ってサイトのデザインや設定をカスタマイズしていきます。

  • カスタマイザー: 「外観」>「カスタマイズ」から、サイトの色、フォント、ヘッダー、フッターなどを設定できます。
  • THE THOR専用設定: THE THORには、独自の細かな設定項目が用意されています。

6. SEO設定と各種プラグインの導入

  • パーマリンク設定: 記事のURL構造を決めます。
  • プラグインの導入: SEO対策、セキュリティ、お問い合わせフォームなど、必要な機能を追加するためにプラグインを導入します。

注意点

  • ドメインの取得: ブログサービスによってはサブドメインで運用している場合もあります。独自ドメインで運営したい場合は、別途ドメインを取得する必要があります。
  • 画像の移行: 記事のテキストは移行できても、画像がうまく移行できない場合があります。その際は、画像をサーバーにアップロードし直し、記事内のURLを修正する必要があります。

これらの作業は、ある程度の知識が必要となります。もし不安な場合は、専門の移行サービスを利用するか、ブログやYouTubeで公開されている詳しい解説記事を参考にすることをおすすめします。

ブログサービスから乗り換えるメリット

WordPressテーマ「THE THOR(ザ・トール)」にブログサービスから乗り換えるメリットは、主に以下の点が挙げられます。

1. SEOに強く、集客・収益化を目指しやすい

  • 内部SEO対策が徹底されている: THE THORは、検索エンジンから評価されやすい内部構造を徹底的に追求して開発されています。これにより、ブログサービスでは難しい本格的なSEO対策がテーマ自体に施されており、検索上位表示を狙いやすくなります。
  • 高速表示: ページ表示速度の高速化を重視しており、読者の離脱率を抑え、検索エンジンの評価向上にもつながります。
  • アフィリエイトに役立つ機能: ランキング作成やCTA(Call to Action)ボタンの設置、広告タグの一元管理機能など、アフィリエイト収益の最大化を支援する機能が充実しています。ブログサービスでは、これらの機能が制限されていたり、プラグインの導入ができなかったりすることが多いため、大きなメリットとなります。

2. デザイン性・カスタマイズ性が高い

  • プロ並みのデザインを簡単に実現: 複数のデモサイトが用意されており、ファイルを取り込むだけでプロが作ったような美しいデザインをすぐに適用できます。
  • 豊富なカスタマイズ機能: ブログサービスではレイアウトやデザインが固定されていることが多いですが、THE THORは色やレイアウトなどを細かく設定でき、自分好みのサイトにカスタマイズできます。
  • 着せ替え機能: デザインを簡単に変更できる着せ替え機能も用意されています。

3. プラグインを最小限に抑えられる

  • 多機能なテーマ: THE THOR自体に、SEO対策やサイト高速化、アフィリエイトに役立つ機能などが豊富に備わっています。これにより、多くのプラグインを導入する必要がなくなり、サイトの動作が軽くなるメリットがあります。

4. 複数サイトで利用可能

  • ライセンスの柔軟性: 一度購入すれば、複数のサイトで利用できるライセンスが付与されているため、今後サイトを増やす可能性がある人にとっては、コスト面で大きなメリットになります。

5. 所有権と自由度の高さ

  • 独自ドメインの利用: 多くのブログサービスでは独自ドメインの利用に制限がありますが、WordPressは独自ドメインで運営することが前提です。THE THORはWordPressテーマであるため、ドメインの所有権が自分にあることになり、将来的なリスクを減らせます。
  • サービスの終了・規約変更の影響を受けにくい: ブログサービスの場合、サービスが終了したり、利用規約が変更されたりすると、ブログの存続や収益に影響が出る可能性があります。WordPressは自分でサーバーを借りて運営するため、こうしたリスクがありません。

ただし、THE THORは「クラシックエディター」に特化しているという特徴があります。近年主流となっている「ブロックエディター」に完全対応していない場合があるため、その点は事前に確認しておく必要があります。また、多機能ゆえに初期設定が複雑に感じられることもあるかもしれません。

これらのメリットを考慮すると、「ブログを本格的に収益化したい」「デザインやSEOにこだわったサイトを作りたい」「将来的なリスクを回避したい」と考えている方にとって、ブログサービスからTHE THORへの乗り換えは非常に有効な選択肢と言えます。

「ザ・トール」(THE THOR)とは

WordPressテーマ「ザ・トール」(THE THOR)は、SEO対策、デザイン性、機能性の3つに特化した有料のWordPressテーマです。特に以下のような点が特徴として挙げられます。

主な特徴

  • 圧倒的なSEOの強さ:
    • 検索エンジンに評価されやすい内部構造と、高速表示化を徹底的に追求しています。
    • テーマ自体にSEO対策が施されているため、SEO対策用のプラグインを最小限に抑えることができます。
    • HTML5+CSS3による最新のコーディングや、構造化マークアップに対応しています。
  • 高速表示:
    • 表示速度の高速化を追求しており、AMP、PWAといった最新技術を標準装備しています。
    • Gzip圧縮、画像遅延読み込みなど、表示速度を向上させるための機能が多数搭載されています。
  • デザイン性:
    • プロ仕様の美しいデザイナーズサイトを、初心者でも簡単に作成できる機能が備わっています。
    • 「デザイン着せ替え機能」を利用すれば、ワンクリックでプロが作成したデモサイトのデザインを適用できます。
    • カスタマイズ性が非常に高く、CSSの知識がなくても管理画面から細かなデザイン変更が可能です。
  • 豊富な機能:
    • 集客や収益化を強力に後押しする機能が多数搭載されています。
    • ランキング作成機能や、CTA(行動喚起)エリアを簡単に設置できる機能など、アフィリエイトに役立つ機能が充実しています。
    • 記事作成を効率化するための「スマートエディター機能」があり、多様な記事パーツをワンクリックで挿入できます。
    • 広告タグを一元管理できる機能も備わっています。
  • 複数サイトでの利用が可能:
    • 一度購入すれば、複数のサイトで利用できるライセンスモデルとなっています。

このように、ザ・トールは、サイトの表示速度やSEO対策を重視しつつ、プロ並みのデザインを簡単に実現したいユーザーに適した高機能なテーマと言えます。

「ザ・トール」(THE THOR)の評判

WordPressテーマ「THE THOR(ザ・トール)」の評判は、良い点と悪い点の両方があります。

良い評判

  • SEO対策に強い: 最先端のSEO対策が施されており、検索上位表示を狙いやすいと評価されています。
  • デザイン性が高い: ワンクリックでプロのようなおしゃれなデザインに変更できる「着せ替え機能」が特に好評です。デザインのカスタマイズ項目も豊富で、オリジナリティを出しやすいです。
  • 収益化に強い: アフィリエイトで収益を上げやすいように設計されており、広告タグの管理機能なども充実しています。
  • 表示速度が速い: ページの表示速度が速く、ユーザー体験の向上にもつながるとされています。
  • サポートが充実している: 有料テーマの中でもサポート体制がしっかりしているため、初心者でも安心して利用できるという声があります。
  • 複数サイトでの利用が可能: 1つのライセンスで複数のサイトに利用できるため、複数のブログやサイトを運営したい人にとってコストパフォーマンスが良いとされています。

悪い評判

  • 設定が複雑で初心者には難しい: 多機能である反面、設定項目が多く、初めてWordPressテーマを使う人にとっては戸惑うことが多いという声があります。
  • ブロックエディタ(Gutenberg)に非対応: WordPressの新しいエディタであるブロックエディタに基本的には対応しておらず、クラシックエディタの使用が前提となります。
  • 一部プラグインとの相性が悪い: 全てのプラグインとの相性が良いわけではなく、中には不具合を起こすものもあるようです。
  • マニュアルが分かりにくい: 機能が多いため、マニュアルがシンプルすぎて、どこに目的の設定項目があるか分かりにくいという意見もあります。

まとめ

「THE THOR」は、SEO対策や収益化を重視し、デザインにもこだわりたい中・上級者向けのテーマと言えます。

多機能ゆえに最初は使いこなすのに時間がかかりますが、慣れてしまえば非常に強力なツールとなります。一方で、WordPress初心者で、シンプルな操作性を求めている方や、ブロックエディタをメインで使いたい方には向かない可能性があります。

購入を検討する際は、ご自身のスキルレベルや目的を考慮して判断することをおすすめします。

どれくらい利用されているか

WordPressテーマ「THE THOR(ザ・トール)」は、有料テーマとして一定の利用者がいます。

正確な利用者数を把握することは難しいですが、日本のWordPressテーマのシェアランキングでは、いくつかの調査で上位に位置していることがわかります。

例えば、ある調査では国内のWordPressテーマのシェア率で、SWELL、Cocoon、Lightningなどに次いで10位あたりにランクインしており、シェア率は0.9%程度とされています。

THE THORは、アフィリエイトやブログに特化した機能が豊富で、SEOに強いと評判のため、特に個人ブロガーやアフィリエイターに利用されている傾向があります。

また、レンタルサーバーとの提携販売も行われていることから、新規でWordPressを始めるユーザーにも利用されていると考えられます。

SEO対策や収益化を重視し、デザイン性の高いサイトを作りたい方におすすめのWordPressテーマ

Success

集客・WEBマーケティングにWordPressを使う

WordPressは、集客やWebマーケティングにおいて非常に強力なツールです。

WordPressはWEBマーケティングやアフィリエイトに非常に適したプラットフォームです。自由度が高く、SEO対策やカスタマイズが容易なため、サイトの構築に適し、マーケティング活動を効率的かつ効果的に行うための優れた基盤となります。個人のブログから企業のオウンドメディアまで、幅広く活用できる汎用性の高さが最大の魅力です。

WordPressのテーマはサイトのデザインや機能に大きく影響します。適したテーマを選ぶことで、読者にとって見やすく、商品が魅力的に映るサイトを構築できます。

テーマを選ぶ際のポイント

  • デザイン性: ターゲット層に合わせた魅力的なデザインであるか。
  • 機能性: 記事作成を効率化する機能(ボックス、ランキング、レビュー機能など)が充実しているか。
  • SEO対策: 検索エンジンに評価されやすい構造になっているか。
  • 表示速度: サイトの表示速度は、読者の離脱率やSEOにも影響します。高速表示に対応しているか。
  • サポート体制: 困った時に質問できるサポートがあるか。
  • レスポンシブデザイン: スマホやタブレットなど、様々なデバイスで閲覧しやすいか。

おすすめ有料テーマ


WordPressを運営するには、サイトのデータや画像を保存するレンタルサーバーが必要です。レンタルサーバーの性能はサイトの表示速度や安定性に直結するため、慎重に選びましょう。

レンタルサーバーを選ぶ際のポイント

  • WordPressの簡単インストール機能: 初心者でも簡単にWordPressを導入できる機能があると便利です。
  • 表示速度: サイトの表示速度はSEOにも影響します。高速なサーバーを選びましょう。
  • 安定性: サーバーダウンが少なく、安定して稼働するサーバーを選びましょう。
  • コストパフォーマンス: 料金と提供されるサービスのバランスが良いか。
  • サポート体制: トラブル時に迅速に対応してくれるサポートがあるか。
  • セキュリティ対策: 不正アクセスやマルウェアからサイトを守る機能が充実しているか。
  • ディスク容量: サイトのデータ量に応じて必要な容量があるか。

おすすめレンタルサーバー