アフィリエイトでステルス広告になるものは
アフィリエイトにおけるステルス広告(ステマ)とは、消費者に広告であると認識されないように商品やサービスを宣伝する行為を指します。2023年10月1日から景品表示法によって規制され、違反した場合には措置命令の対象となります。
具体的にステルス広告と見なされるのは、以下のようなケースです。
1. 広告であることを全く記載していないもの
最も一般的なステマの形態です。アフィリエイトリンクを貼っているにもかかわらず、それが広告であることを一切明示しない場合が該当します。
- 例:
- ブログ記事やSNS投稿で、個人的な感想のように商品を紹介し、ひっそりとアフィリエイトリンクを設置している。
- 有名人やインフルエンサーが、企業から報酬を受け取っていることを隠して、あたかも個人の愛用品であるかのように商品を紹介する。
2. 広告であることを部分的にしか表示していない、または分かりにくい表示をしているもの
形式的に「PR」や「広告」と記載していても、その表示が消費者に認識されにくい場合もステマと見なされます。
- 例:
- 記事の非常に短い部分にだけ小さく「PR」と記載し、本文では第三者の感想のように書かれている。
- 「広告」と記載しているにもかかわらず、その後に「これはあくまで個人の感想です」などと、広告であることが分かりにくい文言が続く。
- 動画コンテンツで、広告表示が認識できないほど短時間しか表示されない、または表示される場所や文字の大きさ、色が非常に分かりにくい。
- 大量のハッシュタグの中に「#PR」などを埋もれさせている。
3. 事業者が第三者になりすまして表示を行う場合
企業が自社の社員などに指示して、一般の消費者のように見せかけて商品やサービスのレビューを投稿させる行為もステマに該当します。
なぜ規制されるのか
ステマが規制されるのは、消費者が広告であることを認識せずに情報を信頼し、誤った判断をして商品やサービスを選択してしまうことを防ぐためです。消費者は、広告であればある程度の誇張が含まれると理解して判断しますが、第三者の意見だと誤認すると、その情報を全面的に信用してしまい、合理的な選択ができなくなる可能性があります。
アフィリエイトを行う際は、消費者が広告であることを明確に認識できるよう、「PR」「広告」「Afi」「AD」などの表示を分かりやすい場所、大きさ、色で明記することが非常に重要です。
WordPressテーマ
【THE THOR(ザ・トール)】
は、
ブログの収益化をサポートするために、記事に広告を自然に溶け込ませて表示する機能を備えています。これは、インフィード広告やダブルレクタングル広告といった形式で、読者の視線の動きや行動を考慮して配置されるため、クリック率の向上が期待できるとされています。THE THORが提供する広告機能は、あくまでも「広告を記事に溶け込ませる」という表示方法であり、それ自体が直ちにステルスマーケティングに該当するわけではありません。
ステルス広告の危険性
アフィリエイトにおけるステルス広告(ステマ)は、消費者庁によって2023年10月1日から景品表示法違反として規制されており、非常に大きな危険性を伴います。主な危険性は以下の通りです。
1. 法的リスクと罰則
- 景品表示法違反: アフィリエイト広告であるにもかかわらず、その事実を隠して商品やサービスを紹介する行為(ステルスマーケティング)は、景品表示法における「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」として規制対象となります。
- 罰則: ステルス広告を行った事業者(広告主)は、消費者庁から「措置命令」を受ける可能性があります。措置命令に従わない場合、2年以下の懲役または300万円以下の罰金、あるいはその両方が科される可能性があります。また、悪質な場合は、売上高の3%を基準とした課徴金納付命令の対象にもなります。
- 刑事罰: 重大な違反の場合、刑事罰の対象となることもあります。
- アフィリエイターへの影響: 直接的な罰則の対象は広告主ですが、アフィリエイターも広告主から契約解除や報酬の停止・返還を求められる可能性があります。
2. ブランドイメージの毀損と信用の失墜
- 炎上と風評被害: ステルス広告が発覚すると、SNSなどでの炎上や、まとめサイト、ニュースメディアに取り上げられることで、企業や個人のブランドイメージが著しく低下します。一度失われた信用を取り戻すには、多大な時間と労力がかかります。
- 取引先からの信用低下: 広告主は、ステマを行ったアフィリエイターとの関係解消や、ブラックリスト化、取引停止といった措置を取る可能性があります。
- 顧客離れと売上減少: 消費者からの信頼を失うことで、商品やサービスの売上低下、顧客離れにつながる可能性があります。
3. 不当表示によるその他のリスク
ステルス広告と合わせて、以下の不当表示にも注意が必要です。
- 優良誤認表示: 実際よりも商品やサービスの品質、規格などが著しく優良であると誤認させる表示。
- 例:「X社の商品に比べて2倍の速さで髪が増える」と根拠なく表示する。
- 有利誤認表示: 実際よりも取引条件が著しく有利であると誤認させる表示。
- 例:「完全無料」と謳いながら、実際には別途費用が発生する。
- 薬機法違反: 医薬品や医療機器、化粧品などの広告で、誤った効能や効果を宣伝した場合、是正命令や罰金、最悪の場合には刑事罰が科されることがあります。
4. アフィリエイトにおける対策
アフィリエイトでステルス広告の危険性を回避するためには、以下の対策が必須です。
- 「広告」「PR」などの明示: ブログ記事やSNS投稿など、アフィリエイト広告を掲載する箇所には、一般消費者が一目で「広告である」とわかるように「広告」「PR」「プロモーション」「宣伝」「アフィリエイト広告を利用しています」「本ページはプロモーションが含まれています」などの文言を明確に表示する義務があります。ハッシュタグでの表記も有効です。
- 表示場所の明確化: 広告であることが、ページヘッダーや記事上部など、広告掲載箇所に到達する前に認識できるように表示することが重要です。見づらい表示(文字が小さい、背景に溶け込む色、他の文言に紛れ込ませるなど)は避けましょう。
- 事実に基づいた情報発信: アフィリエイト報酬目当てに、事実ではない情報や誇張した表現、極端な表現、他社商品のデメリットを強調するような不当表示は避け、常に事実に基づいた正確な情報を提供しましょう。
- 過去記事の見直し: 2023年10月1日以降、過去の投稿についてもステルス広告規制の対象となるため、過去に作成したアフィリエイト記事やSNS投稿も確認し、適切な広告表示を行う必要があります。
アフィリエイトを行う際は、これらの危険性を十分に理解し、法令遵守を徹底することが長期的な成功に繋がります。