GA4でContact Form7 のイベントをレポートする方法

GA4でContact Form 7のイベントをレポートする方法は、主にGoogleタグマネージャー(GTM)を利用するのが一般的で、最も柔軟性が高く推奨される方法です。

ここでは、GTMを使った設定方法と、GA4での確認・レポート方法を解説します。

GTMとGA4を使った設定手順

1. GTMの準備

  1. Googleタグマネージャーにアクセスし、該当のコンテナを開きます。
  2. 変数でフォーム関連の組み込み変数を有効にする:
    • 左メニューの「変数」をクリック。
    • 「設定」をクリック。
    • 「組み込み変数の設定」で、「フォーム」の下にあるすべての変数(Form Classes, Form ID, Form Text, Form URLなど)にチェックを入れます。

2. GTMでのタグとトリガーの設定

2.1. カスタムイベント発火用スクリプトの追加 (Optional, but highly recommended for robust tracking)

Contact Form 7はフォーム送信成功時にwpcf7mailsentというJavaScriptイベントを発火させます。これを利用して正確なイベントをGA4に送信します。

  1. GTMの「タグ」で「新規」をクリック。
  2. 「タグの設定」で「カスタムHTML」を選択。
  3. 以下のJavaScriptコードを貼り付けます。
JavaScript

<script>
document.addEventListener( 'wpcf7mailsent', function( event ) {
  window.dataLayer.push({
    'event': 'contact_form_submit', // GA4に送信したいイベント名
    'form_id': event.detail.contactFormId,
    'form_status': 'success'
  });
}, false );
</script>
    • contact_form_submitはGA4で表示されるイベント名なので、分かりやすい名前に変更してください。
    • form_idform_statusはイベントパラメータとしてGA4に送られます。必要に応じて追加することも可能です。
  1. 「トリガー」は「All Pages」など、サイトの全ページで発火するように設定します。

2.2. GA4イベントタグの作成

  1. GTMの「タグ」で「新規」をクリック。
  2. 「タグの設定」で「Googleアナリティクス:GA4イベント」を選択。
  3. 測定ID: GA4の測定ID (G-XXXXXXXXX) を入力します。これはGA4の「管理」→「データストリーム」から確認できます。
  4. イベント名: 「2.1」で設定したカスタムイベント名(例: contact_form_submit)を入力します。
  5. イベントパラメータ (オプション):
    • フォームIDやフォームステータスなどをGA4に送りたい場合は、「イベントパラメータ」セクションで追加します。
    • 「行を追加」をクリックし、「パラメータ名」と「値」を入力します。
      • 例:
        • パラメータ名: form_id、値: {{form_id}} (GTMのデータレイヤー変数)
        • パラメータ名: form_status、値: {{form_status}} (GTMのデータレイヤー変数)
  6. トリガー:
    • 「トリガー」をクリックし、「新規」で新しいトリガーを作成します。
    • 「トリガーのタイプを選択」で「カスタムイベント」を選択。
    • 「イベント名」に、「2.1」で設定したカスタムイベント名(例: contact_form_submit)を入力します。
    • 「このトリガーの発生場所」は「すべてのカスタムイベント」でOKです。

3. GTMの公開

  1. GTMのワークスペースに戻り、「公開」ボタンをクリックして変更を公開します。

4. GA4での確認と設定

4.1. リアルタイムレポートでの確認

  1. ウェブサイトで実際にContact Form 7のフォームを送信します。
  2. GA4の「レポート」→「リアルタイム」レポートを開きます。
  3. イベント名 (contact_form_submitなど) が表示され、イベントが計測されていることを確認します。

4.2. コンバージョン設定 (任意)

フォーム送信をコンバージョンとして計測したい場合、以下の設定を行います。

  1. GA4の「管理」→「イベント」に移動します。
  2. 「新しいコンバージョンイベント」をクリックします。
  3. 「イベント名」に、GTMで設定したイベント名(例: contact_form_submit)を入力し、「保存」をクリックします。

4.3. カスタムディメンションの設定 (イベントパラメータをレポートで活用したい場合)

GTMで送ったイベントパラメータ(例: form_id)をGA4のレポートで表示したい場合は、カスタムディメンションとして登録します。

  1. GA4の「管理」→「カスタム定義」に移動します。
  2. 「カスタムディメンションを作成」をクリックします。
  3. 各項目を入力します。
    • ディメンション名: わかりやすい名前(例: フォームID)
    • 範囲: イベント
    • イベントパラメータ: GTMで設定したパラメータ名(例: form_id
  4. 「保存」をクリックします。

5. レポートでの確認方法

  • イベント数を確認する:
    • GA4の「レポート」→「エンゲージメント」→「イベント」で、設定したイベント名(例: contact_form_submit)の発生回数を確認できます。
  • コンバージョン数を確認する:
    • フォーム送信をコンバージョンとして設定した場合、「レポート」→「エンゲージメント」→「コンバージョン」で、コンバージョン数を取得できます。
  • イベントパラメータで絞り込んでレポートする:
    • 「レポート」の各レポート(例: トラフィック獲得)で、表の「+」をクリックし、カスタムディメンションで設定した項目(例: フォームID)を選択すると、そのディメンションごとにイベントデータを確認できます。

その他の方法 (非推奨または限定的)

  • Contact Form 7の追加設定: Contact Form 7の設定画面で、フォーム送信後の追加設定にJavaScriptコードを直接記述してイベントを送信する方法もあります。しかし、GTMを使った方法の方が一元管理しやすく、WordPressテーマの変更などの影響を受けにくい利点があります。
  • サンクスページにリダイレクト: フォーム送信後にサンクスページ(例: /thanks/)にリダイレクトさせ、そのサンクスページへのアクセスをGA4で計測する方法もあります。ただし、Contact Form 7で動的にメッセージを表示するケースなど、サンクスページがない場合には使えません。

注意点

  • テスト送信: 設定後は必ずテスト送信を行い、GA4のリアルタイムレポートで正しくイベントが計測されているか確認してください。
  • キャッシュ: WordPressのキャッシュプラグインを使用している場合は、設定変更後にキャッシュをクリアしないと反映されないことがあります。
  • IPアドレスの除外: GA4で自社IPアドレスを除外設定している場合、テスト時にイベントが計測されないことがあります。その場合は、除外設定を一時的に解除するか、別のネットワーク(例: スマートフォンのテザリングなど)からテストしてください。

上記の手順で、Contact Form 7のフォーム送信イベントをGA4で効果的に計測し、レポートに活用することができます。

ビジネスを加速させる

Information

ココナラにはWEBマーケティングに関する多岐にわたるサービスがあります。個人のフリーランスから企業まで、様々なスキルを持ったプロが出品しています。

具体的なサービス例としては、以下のようなものがあります。

  • SEO対策: サイトの内部・外部対策、サイト診断、キーワード選定、コンテンツSEOを目的とした記事作成代行など。
  • SNS広告運用: Instagram、Facebook、X (旧Twitter) などのSNS広告の初期設定、運用代行、コンサルティング。
  • Web集客・コンサルティング: ホームページへの集客、プロモーションの企画・設計、マーケティング戦略の立案、ツールの相談や設定代行など。
  • コンテンツ制作: SEOに強いブログ記事作成、Webサイトの文章作成、LP(ランディングページ)のライティング。
  • Webサイト制作: 集客やSEOに特化したホームページ制作、LP制作。
  • アクセス解析: GoogleアナリティクスやGoogleタグマネージャーの設定、分析。

サービスは、企業のWebマーケティング担当者だけでなく、個人事業主やスタートアップの方にも利用しやすいように、様々な価格帯や内容で提供されています。

Information

WordPressテーマ「ザ・トール」は、AIツールと組み合わせることで、コンテンツ制作の効率化やSEO対策の強化といったメリットを享受できます。特に以下の点でWEBマーケティングを強力にサポートする機能が備わっています。

  • SEO対策
    • 内部SEOの最適化:HTML5+CSS3による最新のコーディングや、Googleが推奨する構造化マークアップに対応しており、検索エンジンから評価されやすい内部構造を徹底的に追求しています。
    • 高速表示:AMP、PWA、画像遅延読み込み、CSS非同期読み込みなど、サイトの表示速度を高速化する技術が多数装備されています。表示速度はSEOにおいて重要な要素です。
    • プラグイン不要:テーマ自体に十分なSEO対策機能が搭載されているため、「All in One SEO」のようなSEO対策用プラグインを別途導入する必要がありません。
  • 収益化・集客支援
    • CTA(Call to Action)エリア:ユーザーの視線に飛び込むようなCTAエリアを設置できます。これにより、商品購入や問い合わせなど、ユーザーの行動を促しやすくなります。
    • 広告管理:アフィリエイトタグを一元管理できる機能があり、広告効果を分析しやすくなっています。
    • ランキング機能:記事や商品をランキング形式で表示する機能があり、コンバージョンアップに貢献します。
    • LP(ランディングページ)テンプレート:商品やサービスを紹介するための専用ページを簡単に作成できます。
    • アクセス解析:記事の総合閲覧数や平均閲覧数、文字数などを管理画面で確認できる「見える化システム」が備わっており、サイト改善に役立ちます。
  • デザインとユーザビリティ
    • プロ級のデザイン:「デザイン着せ替え機能」により、ワンクリックでプロのデザイナーが作成したようなサイトデザインを適用できます。
    • 豊富な記事装飾:マーカー、ボックス、ボタン、会話風吹き出しなど、記事を読みやすくするための装飾機能が豊富に用意されています。これにより、読者の離脱率を下げ、回遊率を高める効果が期待できます。

これらの機能から、ザ・トールは単にブログやサイトを作成するだけでなく、収益化を目指すアフィリエイターや、集客を目的とした企業サイト運営者にとって、非常に強力なツールと言えます。

ザ・トールはWEBマーケティングに非常に強いテーマです。単にブログやサイトを作成するだけでなく、収益化を目指すアフィリエイターや、集客を目的とした企業サイト運営者にとって、非常に強力なツールと言えます。

WordPressのテーマはサイトのデザインや機能に大きく影響します。適したテーマを選ぶことで、読者にとって見やすく、商品が魅力的に映るサイトを構築できます。

Information

WEBマーケティングを有利に進める上で、レンタルサーバーの選択は非常に重要です。特に、以下の3つのポイントがWEBマーケティングの成果に直結すると言われています。

1. ページの表示速度が速いこと

  • SEOへの影響: Googleはページの表示速度をランキング要因の一つとしています。表示速度が速いサイトは、ユーザー体験が良いと判断され、SEOで有利になります。
  • ユーザーの離脱率低下: ページの読み込みが遅いと、ユーザーは途中で離脱してしまう可能性が高くなります。これはコンバージョン率の低下に直結します。

2. サーバーの安定性が高いこと

  • ダウンタイムの回避: サーバーが不安定で頻繁にダウンすると、サイトにアクセスできなくなり、ビジネス機会の損失につながります。特に、広告出稿などでアクセスが集中する際は、サーバーの安定性が重要になります。
  • 信頼性の向上: サーバーが安定していることは、ユーザーからの信頼性にもつながります。

3. WordPressなどのCMSが使いやすいこと

  • 効率的なコンテンツ作成: WEBマーケティングにおいて、ブログやオウンドメディアを活用したコンテンツマーケティングは欠かせません。WordPressのようなCMS(コンテンツ管理システム)を簡単にインストール・運用できる機能は、作業効率を大幅に向上させます。
  • SEO機能の充実: 多くのレンタルサーバーは、WordPressの高速化やセキュリティ対策に特化した機能を提供しています。

ロリポップ!レンタルサーバーは、コストパフォーマンスに優れており、特に「ハイスピードプラン」は高速化機能が充実しています。手頃な価格で高性能なサーバーを使いたい場合に適しています。