GoogleのAI検索(AIモード)でWEBマーケティングに変化
GoogleのAI検索
GoogleのAI検索とは、検索結果に生成AIの力を活用した新しい検索体験を提供するものです。
主な機能としては、以下のものがあります。
- AIによる概要(AI Overviews): ユーザーの検索クエリに対して、AIが複数の情報源から情報をまとめて要約し、検索結果のトップに表示する機能です。これにより、ユーザーは多くのサイトを巡回することなく、必要な情報を素早く把握することができます。 この機能は、特に複雑な質問や、複数の情報源から情報を集める必要がある場合に役立ちます。
- AIモード(AI Mode): より高度なAI検索体験を提供する機能で、チャット形式で質問することができます。従来のキーワード検索とは異なり、より長く自然な文章で質問を投げかけることができ、AIがその質問を複数のサブクエリに分解して検索し、包括的な回答を生成します。
これらの機能は、従来の検索システムにAIを統合することで実現されており、より効率的で満足度の高い検索体験を目指しています。
ただし、注意点として、AIによる回答には間違いが含まれている可能性があることや、すべての検索クエリでAIによる概要が表示されるわけではないことが挙げられます。また、ウェブサイトのトラフィックへの影響も懸念されており、今後の動向が注目されています。
AI Overviewsとは
GoogleのAI Overviews(日本語名:AIによる概要)とは、Google検索に統合された生成AI機能です。ユーザーの検索クエリに対し、AIが複数のウェブサイトから情報を要約し、簡潔な回答を検索結果ページの最上部に表示します。これにより、ユーザーは各サイトを訪問することなく、素早く情報の全体像を把握できます。
主な特徴
- 要約機能: AIが複数の情報源から関連性の高い情報を抽出し、自然な文章で要約します。これにより、複雑なトピックでも短時間で理解できます。
- 出典の明示: 要約文の中には、情報源となったウェブページのリンクが示されます。これにより、ユーザーは詳細な情報を確認したい場合、簡単に元のサイトへアクセスできます。
- 複雑なクエリへの対応: 従来の検索では難しかった、複数の条件やニュアンスを含む質問(例:「子供と楽しめる東京のおすすめ観光地と、その移動手段を教えて」)にも対応し、計画や比較のサポートが可能です。
- パーソナライズ: ユーザーの過去の検索履歴や興味に基づいて、パーソナライズされた情報や商品が提案される場合があります。
- 広告の表示: AIが生成した回答文に関連する検索広告やショッピング広告が表示されることがあります。
旧SGEとの違い
AI Overviewsは、以前SGE (Search Generative Experience)という名称で試験運用されていた機能の正式版です。主な違いは以下の通りです。
- 利用対象: SGEは「Search Labs」に登録したユーザーのみが利用できましたが、AI OverviewsはGoogleアカウントにログインしていれば自動的に利用できます。
- Google Search Consoleでの計測: AI Overviewsからのトラフィックは、Google Search Consoleでレポート対象となり、効果測定や改善策の立案に役立てられるようになりました。
SEOへの影響
AI Overviewsの登場は、ウェブサイト運営者やSEO担当者にとって大きな影響を与えています。AIによる要約でユーザーがサイトを訪問せずに検索を終える「ゼロクリック検索」が増加する可能性があるためです。この状況に対応するためには、AIに引用されやすいような、質の高い独自のコンテンツを作成したり、Q&A形式や箇条書きで情報を整理したりすることが重要です。
AIモードとは
Googleの「AIモード」は、従来の検索とは異なる、AIを活用した新しい検索体験です。
AIモードの主な特徴
- 包括的な回答の生成: 従来の検索のようにウェブサイトのリストを表示するのではなく、AIが複数のウェブ上の情報源から情報を集約・整理し、質問に対する包括的でわかりやすい回答を生成します。
- チャット形式での対話: 回答に対してさらに追加の質問をしたり、対話を深めていくことができます。
- 複雑な質問への対応: 複数の検索が必要だった複雑な質問(例:「京都駅出発で6泊7日の旅行プランを立てて。伝統工芸や歴史的な場所を巡るアクティビティ中心で、ディナーでおすすめのレストランも入れて」)でも、一度でまとめて回答を得ることが可能です。
- 「クエリ・ファンアウト」技術: 質問を複数のサブトピックに分解し、同時に検索を実行することで、迅速かつ効率的に情報を収集します。
- 情報源の提示: 回答の根拠となるウェブサイトのリンクも提示されるため、さらに詳しく調べたい場合に便利です。
従来の検索との違い
従来のGoogle検索は、キーワードを入力すると、そのキーワードに関連するウェブサイトのリストが表示されます。ユーザーは、これらのリンクをクリックして、自分で情報を探しに行く必要があります。
一方、AIモードでは、ユーザーが質問を入力すると、AIがその質問に直接回答を生成してくれます。これにより、ユーザーはより短時間で、より効率的に情報を得ることができます。
日本での提供状況
Googleは、2025年9月9日より、日本を含む複数の国でAIモードを段階的に提供開始しました。当初は英語での応答が中心でしたが、その後、日本語にも対応しています。
補足
- AIモードは、従来の検索に置き換わるものではなく、従来の検索と並行して利用できる新しい選択肢です。
- 複雑な質問や、より深い情報が必要な場合にAIモードを選択するユーザーが多く、単純なキーワード検索の場合は従来型の検索を利用する傾向が見られます。
- AIモードの回答に表示されるように、自社のコンテンツをAIに引用されやすい形で作成するなど、AIモードに対応したSEO(検索エンジン最適化)対策の重要性が指摘されています。
GoogleのAIモードで検索する
GoogleのAIモードで検索するには、いくつかの方法があります。
1. 専用URLからアクセスする
google.com/ai
に直接アクセスすることで、AIモードのインターフェースに移動できます。
2. 通常の検索結果から切り替える
www.google.com
にアクセスし、検索バーに質問を入力して検索します。- 検索結果ページの左上または検索バーの右側に表示される「AIモード」ボタンやタブをタップ(またはクリック)すると、AIによる回答に切り替わります。
3. Googleアプリからアクセスする
- Googleアプリのホーム画面にAIモードのアイコンが表示されている場合、それをタップすることで利用できます。
AIモードでの検索方法
AIモードでは、テキスト、音声、画像を使って質問できます。
- テキストで質問する: 通常の検索と同じように、画面下部の検索バーに質問を入力します。
- 音声で質問する: 検索バーにあるマイクのアイコンをタップして、音声で質問します。
- 画像で質問する: 検索バーにあるレンズのアイコンをタップし、画像をアップロードするか、写真を撮影して質問します。
AIモードの特徴
- 質問に対してAIが生成した回答の概要が、検索結果の最上部に表示されます。
- 対話形式で、さらに詳しい情報を尋ねることができます。
- AIが回答を生成するために使用した元の情報源(ウェブサイト)へのリンクが明示されます。
なお、AIモードは現在、日本語を含め、一部の言語で提供が開始されており、PCやモバイルのウェブブラウザ、AndroidおよびiOSのGoogleアプリで利用可能です。
WEBマーケティングへの影響
Googleの「AIモード」は、従来の検索結果に加えて、AIが生成した要約や回答を提示することで、ユーザーの検索行動と企業のWebマーケティング戦略の両方に大きな影響を与えます。
AIモードは、ユーザーがより効率的に情報を得られるように設計されていますが、一方でウェブサイトへの直接的なトラフィック(訪問)を減少させる可能性があります。これにより、従来のSEO(検索エンジン最適化)だけでは不十分となり、新しいマーケティングアプローチが必要となります。
AIモードがもたらす主な影響
ゼロクリック検索の増加
AIモードは、ユーザーの質問に対して、検索結果ページ内で完結する回答を提供します。これにより、ユーザーは外部のウェブサイトにアクセスする必要がなくなり、「ゼロクリック検索」が増加します。特に、事実確認や簡単な情報収集を目的とした検索において、ウェブサイトへの流入が大幅に減少する可能性があります。
SEOの再定義と対策
従来のSEOは、特定のキーワードで検索結果の上位に表示させることに重点を置いていました。しかし、AIモードの導入により、ウェブサイトが直接クリックされにくくなるため、以下の点に焦点を当てる必要があります。
- AIに「参照される」コンテンツ作成: AIが要約を作成する際に、信頼できる情報源として参照されるような、高品質で権威性のあるコンテンツを作成することが重要です。
- AIO(AI Optimization)の重要性: AIが正確に情報を読み取り、回答に反映させられるよう、コンテンツの構造化や情報の網羅性を高めることが求められます。
- ブランド露出の新しい形: AIモードの回答内に自社ブランドや製品名が引用されることで、直接的なトラフィックがなくても認知度を向上させることができます。
企業のWebマーケティング戦略への影響
AIモードは、ユーザーの検索意図がより具体的で長くなる傾向にあるため、以下の戦略転換が重要となります。
1. 長期的なブランド戦略
短期的なSEO対策だけでなく、中長期的な視点でのブランド構築が重要です。AIモードの回答に頻繁に引用されるような信頼性の高い専門家や企業になることで、間接的な形で認知度を高めることができます。
2. コンテンツマーケティングの強化
AIが参照するような専門的で網羅性の高いコンテンツを作成することが、AIモード時代を生き抜く鍵となります。ユーザーの潜在的なニーズに応えるような、より深い情報を提供することで、AIに価値を認識させ、回答の引用元として選ばれる可能性が高まります。
3. オフラインとオンラインの連携
AIモードは、直接的なトラフィックを減少させる一方で、ユーザーの検討段階を加速させる可能性があります。そのため、AIモードで得た情報をもとに、ユーザーが実店舗を訪れたり、電話で問い合わせたりするオフライン行動を促す戦略も重要になります。例えば、ウェブサイトで提供する情報に店舗情報や問い合わせ先を明確に記載することが有効です。
AIモードの進化に伴い、Webマーケティングは単なる検索順位の最適化から、ユーザーの課題解決を包括的にサポートする方向へとシフトしていくでしょう。