ユーチューブ(YouTube)に表示される広告はどんなものがある
ユーチューブ(YouTube)に表示される広告
ユーチューブ(YouTube)に表示される広告は、様々な種類があり、ユーザーの興味関心や視聴行動に合わせて表示されるように工夫されています。
ユーチューブ(YouTube)広告の種類と表示される場所
YouTube広告は、主に以下の種類に分けられ、それぞれ表示される場所や課金形態が異なります。
- スキップ可能なインストリーム広告:
- 表示場所: 動画の再生前、再生中、再生後に表示されます。5秒後にスキップできるボタンが表示されます。
- 課金形態: ユーザーが30秒以上視聴した場合、または30秒経つ前に動画を操作した場合に料金が発生します。
- スキップ不可のインストリーム広告:
- 表示場所: 動画の再生前、再生中、再生後に表示されます。最大15秒でスキップできません。
- 課金形態: 広告のインプレッション数(表示回数)に基づいて料金が発生します。
- バンパー広告:
- 表示場所: 動画の再生前、再生中、再生後に表示されます。6秒以内の短いスキップ不可の広告です。
- 課金形態: 広告のインプレッション数(表示回数)に基づいて料金が発生します。
- インフィード動画広告(旧 TrueViewディスカバリー広告):
- 表示場所: YouTubeの検索結果、関連動画の横、YouTubeモバイルのトップページなどにサムネイルとテキストで表示されます。
- 課金形態: ユーザーがサムネイルをクリックして広告を視聴した場合に料金が発生します。
- アウトストリーム広告:
- 表示場所: YouTube以外のウェブサイトやアプリなど、Google動画パートナー上のウェブサイトやアプリで表示される動画広告です。
- 課金形態: 広告のインプレッション数(表示回数)に基づいて料金が発生します。
- マストヘッド広告:
- 表示場所: YouTubeのホーム画面の最上部に大きく表示される広告で、主にブランド認知度向上を目的とした広告です。Googleの営業担当者を通じて予約でのみ出稿できます。
- 課金形態: 日数ベース、または表示回数(CPM)によって課金されます。
ユーチューブ(YouTube)広告の仕組みとターゲティング
YouTube広告は、広告主がYouTubeを運営するGoogleに広告費を支払い、投稿者が広告付きの動画を投稿し、視聴者が広告を閲覧・クリックすることで、投稿者に広告費の一部が支払われる仕組みです。
広告の表示は、オークション(入札)形式で決定されます。単に高い入札金額だけでなく、広告の品質(動画広告のキーワード、広告主の居住地、品質スコアなど)も加味されて広告枠が決まります。
広告は、以下のような詳細なターゲティング機能を使って、特定のユーザー層に表示されるように設定されています。
- オーディエンスターゲティング(人での絞り込み):
- ユーザー属性: 年齢、性別、子供の有無、世帯収入など。
- 興味・関心: 趣味、好きな番組、特定のトピックへの強い関心(アフィニティカテゴリ)など。
- 購買意向: 特定の製品やサービスを積極的に調査しているユーザー。
- ライフイベント: 引っ越し、卒業、結婚など、重要なライフイベントの最中にあるユーザー。
- リマーケティング: 過去に広告主のウェブサイトやアプリ、動画にアクションしたことのあるユーザー。
- コンテンツターゲティング(掲載場所での絞り込み):
- プレイスメント: 特定のYouTubeチャンネルや動画に広告を表示。
- トピック: 特定のトピックに関連する動画、チャンネル、ウェブサイトに広告を表示。
- キーワード: 特定のキーワードに関連するコンテンツに広告を表示。
ユーチューブ(YouTube)広告の費用相場
YouTube広告の費用は、広告の種類や課金形態によって異なりますが、一般的な出稿費用は月額10万円〜が目安とされています。これに加えて広告動画の制作費用が必要になる場合もあります。
- スキップ可能なインストリーム広告: 1回の視聴あたり2円~25円程度
- スキップ不可のインストリーム広告: 1,000回表示あたり500円~800円程度
- バンパー広告: 1,000回表示あたり400円~600円程度
- インフィード動画広告: 1回のクリックあたり3円~20円程度
- マストヘッド広告: 日数ベースで1日あたり数百万円程度〜(要見積もり)
- アウトストリーム広告: 1,000回表示あたり400円~600円程度
YouTube広告は、これらの種類とターゲティング機能を活用することで、ターゲットとなるユーザーに効率的に情報を届け、ブランド認知度の向上や購買促進に繋げることが可能です。
ユーチューブ(YouTube)で収益率のたかい広告は
YouTubeで収益率の高い広告は、動画のジャンル、視聴者の属性、動画の長さ、広告の種類など、複数の要因によって変動します。
一般的に収益率が高いとされる傾向にあるのは以下の点です。
ジャンル・コンテンツの内容
- 金融、保険、ビジネス、投資、健康、教育系:これらのジャンルは、視聴者の購買意欲が高く、広告主も高額な広告費を支払う傾向があるため、広告単価が高くなりやすいです。
- ハウツー動画:繰り返し視聴されやすく、広告が表示される機会が増えるため、収益につながりやすいです。
- 購買意欲を高めるキーワードが含まれる動画:広告単価が高くなりやすい傾向があります。
視聴者の属性・地域
- 購買力の高い層(例:30代〜50代の社会人、経営者層など)をターゲットにした動画:広告単価が上がりやすい傾向があります。
- 英語圏(アメリカ、カナダ、イギリスなど)の視聴者:広告主の競争が激しく、広告単価が高水準です。日本市場は中程度〜やや高めですが、英語圏と比較すると若干低い傾向があります。
動画の長さと広告の種類
- 8分以上の動画:動画の中間に「中間広告(ミッドロール広告)」を挿入できるため、より多くの広告が表示され、収益が高くなる傾向があります。ただし、広告の数を増やしすぎると視聴者の離脱につながる可能性があります。
- スキップ不可のインストリーム広告:広告が表示されると収益が発生します。バンパー広告(6秒以内のスキップ不可広告)も同様に表示されるごとに収益が発生しますが、単価は低い傾向にあります。
その他収益に影響する要素
- 視聴維持率:視聴者が動画を長く見ているほど、広告が表示される機会が増え、広告主にとって価値が高まります。特に動画の冒頭30秒は重要です。
- 再生回数:収益に直接的に影響します。
- 季節要因:クリスマス商戦など、消費が活発になる時期は広告需要が増え、単価も高騰する傾向があります。
YouTubeの広告収益は、1再生あたり0.05円〜0.7円程度が相場と言われていますが、上記の要因によって大きく変動します。
広告収入以外にも、YouTubeには以下の収益化方法があります。
- チャンネルメンバーシップ:視聴者が月額料金を支払うことで特典を受け取れる仕組みです。
- スーパーチャット、スーパーステッカー、スーパーサンクス:視聴者がクリエイターを応援するための投げ銭機能です。
- YouTube Premiumの分配:Premiumユーザーが視聴した時間に応じた収益です。
- 企業案件
- グッズ販売
- アフィリエイト広告
これらの情報を参考に、ご自身のチャンネルやコンテンツに合った収益化戦略を検討してみてください。
ユーチューブ(YouTube)とWordPressの連携
YouTubeとWordPressを連携させる方法はいくつかあり、目的や求める機能によって選択肢が変わります。
1. YouTube動画の埋め込み(最も一般的)
これは、YouTubeにアップロードされている動画をWordPressサイトの記事やページに表示させる方法です。主に以下の3つの方法があります。
- YouTube動画のURLを直接貼り付ける: WordPressのエディタ(ブロックエディタやクラシックエディタ)に、YouTube動画のURLをそのまま貼り付けるだけで、自動的に動画プレイヤーが埋め込まれます。これが最も簡単で一般的な方法です。
- ショートコードを利用して埋め込む: WordPressにはショートコードという機能があり、これを使ってYouTube動画を埋め込むこともできます。特定のプラグインによっては、より詳細な設定(再生開始位置、自動再生など)をショートコードで行える場合もあります。
- YouTubeの埋め込みコード(iframeコード)を利用する: YouTubeの動画共有オプションから「埋め込む」を選択すると、iframeタグを含むHTMLコードが提供されます。このコードをWordPressの「カスタムHTML」ブロックやテキストエディタに貼り付けることで、動画を埋め込むことができます。この方法では、より細かな表示設定(動画のサイズ、コントロールバーの表示/非表示など)を直接HTMLコードで調整できます。
埋め込み時のポイント:
- レスポンシブ対応: 多くのWordPressテーマやエディタは、埋め込んだ動画がPC、スマホ、タブレットなど、様々なデバイスで適切に表示されるように自動的に調整(レスポンシブ対応)してくれます。もしうまく表示されない場合は、テーマやプラグインの設定を確認するか、CSSで調整が必要になることがあります。
- 著作権: 他の人の動画を埋め込む際は、必ず著作権に配慮し、適切な利用規約を確認してください。
2. YouTubeチャンネルやプレイリストの表示
単一の動画だけでなく、自分のYouTubeチャンネルや特定のプレイリスト全体をWordPressサイトに表示したい場合もあります。これは主に以下の方法で行われます。
- WordPressプラグインの利用: 「Smash Balloon YouTube Feeds Pro」や「Video Gallery – YouTube Playlist, Channel Gallery by YotuWP」のようなプラグインは、YouTube APIを利用して、チャンネルの動画やプレイリストを自動的にWordPressサイトに取得し、表示することができます。これらのプラグインは、ギャラリー形式、グリッド形式、リスト形式など、多様なレイアウトを提供し、カスタマイズ性も高いです。
- メリット: コードの知識が不要で簡単に設定できる、デザイン性が高い、自動更新される、フィルター機能など豊富な機能。
- デメリット: 有料プラグインが多い、設定がやや複雑な場合がある。
- YouTube APIの直接利用: プログラミングの知識があれば、YouTube Data APIを直接利用して、独自の表示ロジックをWordPressテーマやカスタムプラグインで実装することも可能です。これは高度なカスタマイズをしたい場合に適しています。
3. その他の連携
- YouTube Liveの埋め込み: YouTube Live配信をWordPressサイトに埋め込むことも可能です。通常の動画埋め込みと同様に、ライブ配信の埋め込みコードを利用します。
- YouTube購読者ボタンの表示: 一部のプラグインやYouTubeが提供するコードを利用して、サイト訪問者が簡単にあなたのYouTubeチャンネルを購読できるボタンをWordPressサイトに表示できます。
- Lazy Load(遅延読み込み): 複数のYouTube動画を埋め込むと、ページの読み込み速度が遅くなることがあります。Lazy Load機能を備えたプラグイン(WP Rocketなど)を利用することで、動画が画面に表示されるまで読み込みを遅延させ、サイトのパフォーマンスを向上させることができます。
まとめ
最も手軽なのは、動画のURLを直接WordPressに貼り付ける方法です。より高度な機能やデザイン性を求める場合は、YouTubeチャンネルやプレイリスト表示に対応したWordPressプラグインの利用を検討すると良いでしょう。