SWELLはシンプルでアフィリエイト広告を簡単に設置・管理できるWordPressテーマ
SWELLでアフィリエイト
SWELLはアフィリエイトに特化した機能が豊富に備わっており、アフィリエイト広告を簡単に設置・管理できるよう設計されています。
具体的には、以下のような方法でアフィリエイトリンクを設置できます。
- 広告タグブロック: SWELL独自の機能で、あらかじめ設定したアフィリエイト広告を簡単に呼び出すことができます。広告タイプもアフィリエイト型、Amazon型、ランキング型など複数選択でき、評価の星表示やボタンリンクの設置も可能です。
- SWELLボタンブロック: アフィリエイトリンクを貼ったボタンを作成できます。ボタンのスタイルや色、アイコンなどを自由に設定でき、クリック計測も可能です。
- カスタムHTMLブロック: HTMLコードを直接貼り付けて、バナー広告などを設置できます。中央寄せなどのスタイルもHTMLで調整可能です。
- HTML挿入ショートコード: 記事の途中にHTML形式のアフィリエイトリンクを挿入したい場合に便利です。
- ブログパーツ: 複数箇所で同じアフィリエイト広告を使いたい場合に、ブログパーツとして登録・管理できます。
- ウィジェット: サイドバーなどに広告を設置する際に利用します。
また、SWELL自体もアフィリエイトプログラムを提供しており、SWELLの購入者が「もしもアフィリエイト」を通じてSWELLを紹介することで報酬を得ることができます。
アフィリエイトを始めるには、SWELLを購入し、SWELLERS’(SWELLの購入者サイト)に登録後、「もしもアフィリエイト」などのASPに登録し、提携申請を行うのが一般的な流れです。
このように、SWELLはアフィリエイトを行う上で非常に使いやすく、効率的な機能が充実しているテーマと言えます。
※最新の情報を公式ページで確認ください
SWELLの使い方
WordPressテーマ「SWELL」の使い方は、多岐にわたりますが、大きく分けて以下のポイントがあります。
1. SWELLの導入・初期設定
- 購入とダウンロード: SWELL公式サイトからテーマを購入し、親テーマと子テーマのZIPファイルをダウンロードします。
- WordPressへのインストール:
- WordPress管理画面にログインし、「外観」→「テーマ」→「新規追加」を選択。
- 「テーマのアップロード」をクリックし、ダウンロードした親テーマ(
swell.zip
)をアップロードしてインストール。 - 同様の手順で子テーマ(
swell-child.zip
)もアップロードしてインストール。 - 子テーマを有効化します。
- ユーザー認証(アクティベート): SWELL管理画面の「SWELL設定」→「アクティベート」から、購入時に登録したメールアドレスを入力してユーザー認証を行います。これにより、テーマの自動更新が可能になります。
- 基本カラー設定: 「外観」→「カスタマイズ」→「サイト全体設定」→「基本カラー」で、サイトのメインカラー、テキストカラーなどを設定できます。
- フォント設定: 「外観」→「カスタマイズ」→「サイト全体設定」→「基本デザイン」から、サイト全体のフォントを設定できます。
- グローバルメニュー設定: 「外観」→「メニュー」から、グローバルメニュー(ナビゲーションメニュー)を作成・設定し、「外観」→「カスタマイズ」→「ヘッダー設定」でデザインや挙動を調整できます。
- サイドバー設定: 「外観」→「カスタマイズ」→「サイドバー」から、サイドバーの表示・非表示、ウィジェットなどを設定できます。
- フッター設定: 「外観」→「カスタマイズ」→「フッター」から、フッターのデザインや内容を設定できます。
- トップページの設定:
- メインビジュアルや記事スライダーの表示: 「外観」→「カスタマイズ」→「トップページ」→「メインビジュアル」などで設定。
- トップページをサイト型にカスタマイズすることも可能です。
2. ブロックエディタ(Gutenberg)での記事作成
SWELLはWordPressのブロックエディタに最適化されており、専用のブロックが豊富に用意されています。
- 基本的な記事作成:
- WordPress管理画面から「投稿」→「新規追加」を選択。
- タイトルを入力し、本文をブロックで作成します。
- 文章を書いてEnterキーを押すと、新しい段落ブロックが作成されます。
- ブロックの追加:
- エディタの「+」ボタンをクリックして、ブロック一覧から選択。
- メインコンテンツエリアの「+」をクリックして追加。
/
(スラッシュ)を入力すると、ブロック名を検索して素早く追加できます。(例:/heading
で「見出し」ブロック)
- SWELL独自のブロック: SWELLには記事作成を強力にサポートする独自のブロックが多数あります。
- ふきだし: 登録済みのふきだしを簡単に呼び出せます。
- ボタン: 様々なデザインのボタンを作成し、リンクを設定できます。クリック率の計測も可能です。
- バナーリンク: 画像とテキストを組み合わせたバナー形式のリンクを作成できます。
- ボックスメニュー: 画像やアイコンを使ったメニューを作成できます。
- 投稿リスト: 新着記事、人気記事、特定のカテゴリの記事などを様々なレイアウトで表示できます。
- フルワイドブロック: サイト幅いっぱいに表示されるコンテンツブロックで、背景画像や色などを設定できます。
- ステップ: 手順を分かりやすく表示するブロック。
- キャプション付きブロック: 画像や動画にキャプションを付けたブロック。
- 広告タグ: 事前に登録した広告コードを簡単に呼び出せます。
- アイコン: SWELLに用意されたアイコンを簡単に挿入できます。
- ブロックのカスタマイズ:
- ブロックを選択すると、右側のサイドバーに「スタイル」や「設定」が表示され、デザインや表示形式を細かく調整できます。
- 余白の調整、背景色、文字色、角の丸み、影の有無など、多くの設定が可能です。
- ショートカットキー:
/
(スラッシュ)以外にも、#
で見出し、-
でリストなど、便利なショートカットキーがあります。
3. その他SWELLの便利な機能
- サイト全体設定: サイト全体のデザインや機能に関する細かな設定が可能です。
- SEO対策: 内部SEO対策がしっかりと施されています。
- 高速化: サイト表示速度の高速化にも配慮されています。
- カスタマイザー: 多くの設定がWordPressの「カスタマイズ」画面からリアルタイムで確認しながら行えます。
- ショートコード: 広告のクイック呼び出しや、ふきだし、アイコンなど、様々な機能がショートコードで利用できます。
- ピックアップバナー機能: トップページなどに画像バナー形式のナビゲーションメニューを設置できます。
参考情報・学習リソース
SWELLは非常に高機能で多機能なテーマですが、その分、設定項目も多いです。SWELLの公式サイトや公式マニュアル、YouTubeなどには詳しい使い方の情報が多数公開されていますので、参考にすることをおすすめします。
- SWELL公式サイト: https://swell-theme.com/ (公式マニュアルも充実しています)
- SWELL設定マニュアル: https://swell-theme.com/manual/
- SWELL関連のブログやYouTubeチャンネル: 「SWELL 使い方」「SWELL 設定方法」「SWELL ブロックエディタ」などで検索すると、多くの解説記事や動画が見つかります。
SWELLは直感的な操作が可能なように設計されていますが、まずは基本的な設定から触れてみて、徐々に機能を使いこなしていくのがおすすめです。
SWELLの注意点
WordPressテーマSWELLは非常に人気が高く、多機能で使いやすいテーマですが、いくつか注意点も存在します。導入を検討する際や利用中に留意すべき点をまとめました。
1. 価格が比較的高め
SWELLは買い切り型の有料テーマですが、他の有料テーマと比較すると17,600円(税込)とやや高めの価格設定です。初期費用としてかかるため、予算と相談して検討する必要があります。ただし、複数サイトでの利用が認められているため、複数のサイトを運営する予定がある場合はコストパフォーマンスが良いとも言えます。
2. 他のテーマへの乗り換えがしづらい
SWELLはブロックエディターを最大限に活用できるよう設計されており、独自のブロックや機能が豊富に用意されています。そのため、一度SWELLに慣れると、他のテーマに移行する際にこれらの独自機能が使えなくなり、記事の見た目が崩れるなど、手間がかかる可能性があります。SWELL専用のプラグインも多いため、テーマ変更時には注意が必要です。
3. デザインの自由度が高いゆえの迷い
SWELLは非常にデザインのカスタマイズ性が高く、初心者でも直感的に設定できる点が魅力です。しかし、その反面、設定できる項目が多すぎて「何をどう設定すればいいかわからない」と迷ってしまうユーザーもいるようです。ある程度のデザインの方向性を決めてからカスタマイズを進めると良いでしょう。
4. 利用者が多いためデザインが被りやすい
SWELLは非常に人気のあるテーマであるため、利用者が多く、他のサイトとデザインが似てしまう可能性があります。メインビジュアルやアイキャッチ画像などでオリジナリティを出すことで差別化を図ることは可能ですが、完全にユニークなデザインを求める場合は、より高度なカスタマイズスキルが必要になるかもしれません。
5. クラシックエディターではSWELLの機能をフル活用できない
SWELLはブロックエディター(Gutenberg)に最適化されています。クラシックエディターでも利用できますが、SWELLが持つ独自のブロックや装飾機能の多くはブロックエディターでしか使えません。SWELLの強みを最大限に活かすためには、ブロックエディターの使用が前提となります。
6. 一部のプラグインとの相性
SWELLは多くの機能が標準で備わっているため、必要最低限のプラグインで運用できるのがメリットです。しかし、中にはSWELLと相性の悪いプラグインも存在します。公式サイトで推奨・非推奨プラグインが紹介されているので、導入前に確認し、不具合のリスクを避けるようにしましょう。特にページビルダー系のプラグイン(Elementorなど)はSWELLとは相性が良くないとされています。
7. ユーザー認証が必要
SWELLテーマのアップデートを受け取るには、購入後にユーザー認証が必要です。認証ができていないと、最新版のテーマにアップデートできず、セキュリティリスクや新機能の利用が制限される可能性があります。
8. SEO関連のプラグインが必要な場合がある
SWELLは表示速度が速くSEOに強いテーマとして知られていますが、Sitemap.xmlの生成など、一部のSEO関連機能は別途プラグインが必要になる場合があります(例: XML Sitemap & Google News)。
まとめ
SWELLは、デザイン性、表示速度、使いやすさなど、総合的に非常に優れたWordPressテーマです。特にブログ初心者や、ブロックエディターを使って直感的にサイトを構築したい方には非常におすすめできます。
上記の注意点を理解した上で、自身の目的やスキルレベルに合っているかを検討し、導入を判断することが重要です。