SANGOはアフィリエイトに使えるか – WordPress有料テーマ
SANGOはアフィリエイトに使えるか
WordPressテーマのSANGOは、アフィリエイトに十分活用できるテーマと言えるでしょう。
SANGOがアフィリエイトに向いていると考えられる理由:
- 洗練されたデザイン: 訪問者にとって見やすく、心地よいデザインは、記事を読んでもらいやすく、アフィリエイトリンクへのクリックを促す可能性があります。
- 豊富な機能:
- ボタンやボックスなど、アフィリエイトリンクを目立たせるためのデザインパーツが豊富に用意されています。
- 記事の装飾機能も充実しており、商品の魅力を効果的に伝えるのに役立ちます。
- 高速な表示: ページの表示速度はSEOにも影響し、ユーザーエクスペリエンスにも重要です。SANGOは高速化にも配慮されています。
- レスポンシブ対応: スマートフォンやタブレットなど、様々なデバイスからのアクセスに対応しており、機会損失を防ぎます。
SANGOでアフィリエイトを行う際のヒント:
- ボタン機能の活用: SANGOには様々なデザインのボタンが用意されています。アフィリエイトリンクをボタンで装飾することで、クリック率の向上が期待できます。
- ボックス機能の活用: 商品の紹介文やメリットなどをボックスで囲むことで、視覚的に強調できます。
- レビュー機能の活用: SANGOの機能かどうかは不明ですが、レビューブロックなどを利用して、商品の感想や評価を分かりやすく伝えることができます。
SANGOはユーザーフレンドリーを徹底的に追求した有料WordPressテーマです。SANGOでは様々なタイプのデザインを実現する30種類以上のブロックを用意しています。国内テーマでも最多のブロック数です。
SANGOのブロックエディタ
WordPressテーマ「SANGO」は、ブロックエディタ(Gutenberg)に完全に対応しており、豊富な専用ブロックが用意されているため、HTMLなどの専門知識がなくても、直感的な操作でデザイン性の高い記事やページを作成できます。
SANGOのブロックエディタの特徴
- 豊富なオリジナルブロック: 見出し、ボックス、ボタン、リスト、メッセージなど、30種類以上のSANGOオリジナルのブロックが用意されています。これらのブロックを使うことで、デザイン性の高いコンテンツを簡単に作成できます。
- エディター上でのプレビュー: ブロックエディタ上で、記事がどのように表示されるかを確認しながら編集できます。
- カスタマイズ性: 各ブロックには、色、背景、フォントサイズなどをカスタマイズできるオプションが用意されています。
- カスタム書式: CSSを使ってオリジナルの文字装飾を登録し、ブロックエディタ上で利用できます。
- カスタムプリセット: よく使うブロックの設定をプリセットとして保存し、再利用できます。
- SANGO Land連携: 450種類以上のデザイン済みブロックをSANGO Landからコピー&ペーストで簡単に追加できます。
SANGOの主なオリジナルブロック
- SANGO見出し: 多彩なデザインの見出しを作成できます。アイコンの追加やデザインのプリセット選択も可能です。
- タイトル付ボックス: タイトル付きの囲み枠を作成できます。種類も豊富です。
- ボタン: 様々なデザインのボタンを作成できます。
- リスト: 装飾されたリストを作成できます。
- メッセージ: 注意書きや強調したい情報を表示するのに便利です。
- 吹き出し: 会話形式のコンテンツを作成できます。
- FAQ: よくある質問とその回答を表示するのに適しています。
- 記事一覧: 関連記事などをリスト表示できます。
SANGOブロックエディタの使い方
- ブロックの追加: 編集画面で「+」ボタンをクリックし、追加したいSANGOのブロックを選択します。
- コンテンツの入力: 選択したブロックにテキストや画像などのコンテンツを入力します。
- 設定のカスタマイズ: 右側のサイドバーで、ブロックのデザインや設定を細かく調整できます。
SANGOの編集機能
カスタムプリセット
ブロックごとに設定された内容を保存しておいて次回以降に使いまわすための機能
カスタム書式
テキストやリンクに対する装飾をcssを使ってカスタマイズする
コンテンツブロック
エディターで作っておいたブロックをサイトのパーツとして利用
カスタムエラー
エディターのカラーパレットにユーザー定義の色を追加する
カスタムcss
そのブロックのみに限定的に適用されるcss
カスタムJS
そのブロックのみに限定的に適用されるJavaScript
SANGOの使い方
SANGOは「心地よさ」を追求したWordPressテーマで、初心者の方でも扱いやすく、デザイン性の高いブログやサイトを比較的簡単に作成できるのが特徴です。
基本的な使い方としては、以下のステップが考えられます。
1. インストールと有効化:
- SANGOは有料テーマなので、まずBOOTHやConoHa WINGなどで購入します。
- 購入後、テーマのzipファイルをダウンロードします。
- WordPressの管理画面から「外観」>「テーマ」>「新規追加」>「テーマのアップロード」を選択し、ダウンロードしたzipファイルをアップロードしてインストールします。
- インストールが完了したら「有効化」をクリックします。
- ConoHa WINGのWINGパックで購入した場合は、自動でインストールされる場合があります。
2. 基本設定:
- 外観 > カスタマイズ:
- サイトの基本情報(サイト名、ロゴなど)
- 色の設定(メインカラー、アクセントカラーなど)
- デザイン・レイアウト(記事一覧、記事コンテンツ、サイドバーなど)
- フォント設定
- ヘッダー・フッター設定
- メニュー設定
- SANGO設定:
- SEO設定
- Google Analyticsなどの設定
- 広告設定
- SANGO Landとの連携設定
3. 記事の作成:
- SANGOはGutenberg(ブロックエディター)に完全対応しており、豊富な装飾ブロックが用意されています。
- 見出し、ボックス、ボタン、リストなど、デザインされたブロックを簡単に追加・編集できます。
- エディター上でSANGO標準のスタイルが反映されるため、プレビューを見ながら記事作成がしやすいです。
4. SANGO Landの活用:
- SANGO Land は、SANGOユーザーが作成したデザイン済みブロックのギャラリーサイトです。
- 気に入ったブロックをコピー&ペーストするだけで、簡単に自分のサイトに取り入れることができます。
- SANGO LandとWordPressを連携させることも可能です。
より詳しい設定方法や各機能の使い方については、以下の公式ガイドや解説記事が参考になります。
- SANGOカスタマイズガイド: https://saruwakakun.com/sango/
- WordPressテーマ「SANGO」を徹底解説!: https://www.conoha.jp/lets-wp/wptheme-sango/
- SANGO Landの使い方!: https://zatsugaku-engineer.com/blog-wordpress/sangoland/
SANGOの主な注意点
- デザインの画一性(デザインが被りやすい)
- SANGOは「サルワカ」という人気メディアのデザインをベースにしているため、多くのサイトでSANGOを使用すると、似たようなデザインになりがちです。
- 個性を出したい場合は、CSSなどを利用してカスタマイズが必要になります。
- AMP非対応
- SANGOは現時点(2025年7月時点)でAMP(Accelerated Mobile Pages)に非対応です。
- テーマ自体の表示速度は速いですが、AMPによるさらなる高速化を重視する場合には考慮が必要です。
- 特定のプラグインとの相性
- 一部のプラグイン(例: All in One SEO Pack、TinyMCE Color Picker、Head Cleanerなど)とは相性が悪い場合があります。
- メタタグの重複や表示の不具合が生じる可能性があるため、公式サイトで推奨されるプラグインや、相性の悪いプラグインの情報を確認することが重要です。
- 特にSANGO Gutenbergプラグインは、SANGO本体に目次機能などが統合されたため、無効化することが推奨される場合があります。
- アップデート時の注意
- メジャーアップデートの際には、表示崩れやエラーが発生する可能性があります。
- PHPやWordPressのバージョンに注意し、SANGOテーマや関連プラグインを最新版に保つことが重要です。
- 子テーマでカスタマイズしている場合は、アップデート前にバックアップを取るなど、慎重に対応する必要があります。
- キャッシュ(ブラウザ、プラグイン、サーバー側)が原因で表示がおかしくなることもあるため、エラー発生時はキャッシュを削除してみると良いでしょう。
- コーポレートサイトでの利用
- SANGOはブログ向けの可愛らしい、柔らかい雰囲気が特徴です。
- コーポレートサイトとして利用する場合、デザインや構成によっては専門性や信頼性を表現しにくいと感じる場合があります。センスとスキルがあれば可能ですが、企業のイメージに合ったデザインにするには工夫が必要です。
- 構造化マークアップが十分ではない場合がある
- 一部の意見では、構造化マークアップが他のテーマに比べて十分ではないという声もあります。SEOをより強化したい場合は、別途プラグインなどで補完することも検討すると良いでしょう。
導入前に確認すべきこと
- デモサイトや利用事例の確認: SANGOでどのようなサイトが作れるのか、実際に公開されているサイトを見てイメージを掴む。
- 公式ドキュメントの確認: テーマの機能、設定方法、よくある質問、相性の良い・悪いプラグインなどの情報を事前に確認する。
- 子テーマの利用: テーマ本体のアップデートでカスタマイズが上書きされないように、必ず子テーマを利用してカスタマイズを行う。
SANGOは、ブログ運営に必要な機能が充実しており、初心者でも扱いやすいテーマですが、上記の注意点を踏まえて検討することで、よりスムーズにサイト構築を進めることができるでしょう。
SANGOテーマに着せ替える手順
SANGOテーマへの着せ替えは、以下の手順で行います。
- SANGOテーマのダウンロード: まず、SANGOテーマは有料テーマなので、公式ウェブサイトから購入し、テーマファイルをダウンロードします。通常、ダウンロードされるファイルは
.zip
形式です。 - WordPressへのテーマアップロード: WordPressの管理画面にログインします。
- 左側のメニューから「外観」>「テーマ」を選択します。
- 画面上部の「新規追加」ボタンをクリックします。
- 次に表示される画面で「テーマのアップロード」をクリックします。
- 「ファイルを選択」をクリックし、ダウンロードしたSANGOテーマの
.zip
ファイルを選択して「今すぐインストール」をクリックします。
- テーマの有効化: インストールが完了すると、「テーマを有効化」というリンクが表示されるので、それをクリックします。これでSANGOテーマがあなたのサイトに適用されます。
- 推奨プラグインのインストール・有効化: SANGOテーマは、その機能を最大限に活かすためにいくつかの推奨プラグインがあります。テーマを有効化した後、管理画面の上部に「このテーマでは以下のプラグインのインストールを推奨しています…」といったメッセージが表示されることがあります。表示された指示に従って、必要なプラグインをインストールし、有効化しましょう。
- 初期設定とカスタマイズ: SANGOテーマを有効化したら、いよいよサイトの見た目や機能を設定していきます。
- 「外観」>「カスタマイズ」から、サイトのロゴ、色、レイアウト、ヘッダー、フッターなどを設定できます。
- SANGO独自の「SANGO設定」メニューが追加されている場合があり、そこからさらに詳細な設定を行うことができます。
- メニューの設定: 「外観」>「メニュー」から、グローバルナビゲーションなどを設定します。
- ウィジェットの設定: 「外観」>「ウィジェット」から、サイドバーやフッターに表示するコンテンツを設定します。
着せ替え時の注意点
- バックアップの取得: テーマを変更する前に、必ずWordPressサイト全体のバックアップを取ることを強くお勧めします。万が一、何らかの問題が発生した場合でも、元に戻すことができます。プラグイン(UpdraftPlusなど)やレンタルサーバーの機能を使ってバックアップしましょう。
- 子テーマの利用: SANGOテーマをカスタマイズする際は、子テーマの利用を検討してください。子テーマを使用することで、親テーマのアップデートがあっても、行ったカスタマイズが上書きされることを防げます。SANGOテーマの公式ドキュメントに子テーマの作成方法が記載されているはずです。
- 表示確認: テーマを有効化した後は、サイトが正常に表示されるか、すべての機能が動作するかをしっかりと確認しましょう。特に、既存の記事や固定ページが問題なく表示されるかを確認することが重要です。
- サイト速度への影響: テーマの変更はサイトの表示速度に影響を与える可能性があります。SANGOは比較的軽量なテーマとして知られていますが、画像最適化やキャッシュプラグインの導入などで、さらなる高速化を図ることも検討してください。
SANGOテーマは非常に高機能でデザインも美しいテーマですので、これらの手順を踏んで、ぜひ素敵なサイトを構築してください!
WordPressテーマ
【THE THOR(ザ・トール)】
は、収益化に特化した機能を多数搭載しており、収益を生むことを目的としたテーマと言えます。ブログやアフィリエイトサイトで本格的に収益を出したいと考えている人向けに設計されており、多くのユーザーから「収益化に強い」という評判を得ています。
その理由は、単にデザイン性が高いだけでなく、アフィリエイトでの収益化を徹底的にサポートする機能が数多く搭載されているからです。
アフィリエイトに有利な理由
ザ・トールがアフィリエイトに強いとされる主な理由は以下の3つです。
- 収益化に特化した機能が充実している
- CTA(Call to Action)機能: 記事の最後に「商品の購入はこちら」といった行動を促すボタンを簡単に設置できます。ユーザーの行動導線を計算して設計されているため、クリック率の向上が期待できます。
- ランキング作成機能: クリック操作だけでアフィリエイトに欠かせないランキングサイトや比較サイトを作成できます。
- タグ管理機能: アフィリエイト広告のタグを一元管理できます。広告の変更や差し替えも一瞬で完了するため、サイト運営の効率が大幅に上がります。
- SEO(検索エンジン最適化)に強い
- ザ・トールはSEO対策がしっかりと施されており、ページの表示速度が高速です。Googleなどの検索エンジンは表示速度を評価するため、上位表示されやすいというメリットがあります。
- デザイン性が高く、カスタマイズも簡単
- 「着せ替え機能」が用意されており、プロのような美しいデザインのサイトを簡単に作成できます。読者にとって見やすく、信頼性の高いサイトは、収益化に大きく貢献します。
デメリットも理解しておく
ただし、ザ・トールにも注意すべき点がいくつかあります。
- 設定項目が多く、初心者には慣れが必要
- 多機能である反面、設定項目が多いため、WordPressのテーマに不慣れなうちは戸惑うかもしれません。
- ブロックエディタへの完全対応はしていない
- WordPressの標準エディタであるブロックエディタではなく、クラシックエディタをベースに設計されています。ブロックエディタに慣れていると、一部使いづらさを感じるかもしれません。
これらのデメリットを考慮しても、アフィリエイトでの収益化を本気で目指すのであれば、ザ・トールは非常に有力な選択肢となるでしょう。