Content Viewsは関連性の高いレビュー記事をグリッドやリストで一覧表示できるWordPressプラグイン

Content Viewsとは

WordPressプラグインの「Content Views」は、WordPressの投稿、固定ページ、カスタム投稿タイプ、画像、タクソノミー(カテゴリ、タグなど)などを、魅力的でカスタマイズ可能な様々なレイアウトで表示するための人気のあるプラグインです。

主な機能と特徴:

  • 多様な表示形式: グリッド、リスト、スライダー、アコーディオン、Pinterest風、タイムライン、オーバーレイなど、様々なレイアウトでコンテンツを表示できます。
  • 柔軟な絞り込みと表示:
    • コンテンツタイプ: 投稿、固定ページ、カスタム投稿タイプ、メディア/添付ファイルなど、表示したいコンテンツの種類を選択できます。
    • タクソノミー: カテゴリ、タグ、カスタムタクソノミーのタームでコンテンツをフィルタリングできます。
    • 共通設定: 特定の投稿IDやタイトルでコンテンツを含めたり除外したり、表示する投稿のオフセットや数を設定できます。
    • 並べ替え: 公開日、更新日、タイトル、ID、ランダム、メニュー順などでコンテンツを並べ替えできます。
    • キーワードフィルタ: タイトル、コンテンツ、抜粋に含まれるキーワードでコンテンツを検索・フィルタリングできます。
    • 著者フィルタ: 特定の著者や現在ログイン中の著者によって作成された投稿をフィルタリングできます。
    • ステータスフィルタ: 公開済み、予約済み、非公開など、コンテンツのステータスで表示を制御できます。
    • 日付フィルタ: 今日、昨日、今週/月/年、カスタム日付範囲内で公開されたコンテンツを表示できます。
  • 豊富なカスタマイズオプション: 表示するコンテンツのタイトル、本文、アイキャッチ画像、メタ情報(投稿日、カテゴリ名など)の表示・非表示、抜粋の文字数などを細かく設定できます。
  • 統合性: WooCommerce (商品の表示、フィルタリング)、The Events Calendar (イベントのフィルタリングと表示)、Advanced Custom Fields、Meta Box、Pods (カスタムフィールドでのフィルタリングと表示)、WPML、Polylang (翻訳されたコンテンツの表示)、会員制プラグインなど、様々なプラグインと連携し、それらのコンテンツも表示・管理できます。
  • 対応エディタ: クラシックエディタ、Gutenbergブロックエディタ、Elementorなどのページビルダーに対応しており、ショートコードやブロック、ウィジェットとして簡単に設置できます。

メリット:

  • 効率的なコンテンツ表示: 複雑なコードを書くことなく、視覚的に魅力的なコンテンツリストやグリッドを簡単に作成できます。
  • ユーザーエクスペリエンスの向上: 訪問者が情報を探しやすく、サイトのコンテンツをより魅力的に表示できます。
  • SEO対策: 新着記事や関連記事などを適切に表示することで、サイト内の回遊率を高め、SEOにも寄与します。

価格:

Content Viewsには無料版と有料版(Content Views Pro)があります。

  • 無料版: 基本的な機能が提供されます。
  • 有料版(Content Views Pro): より高度な機能(ライブフィルタ、シャッフルフィルタ、CSS/スタイルのカスタマイズ、より多くのレイアウトオプション、WooCommerceなどの人気プラグインとの連携強化など)が利用できます。価格はサイト数によって異なり、個人用(1サイト)、ビジネス用(5サイト)、開発者用(無制限サイト)などのプランがあります。

評判:

ユーザーからは、その使いやすさ、豊富なカスタマイズオプション、高速な表示、優れたサポートなどが高く評価されています。特に、投稿や商品のリストを視覚的に美しく、かつ効率的に表示したい場合に非常に役立つとされています。初心者でも比較的簡単に設定できる点も評価されています。

まとめると、Content Viewsは、WordPressサイトのコンテンツを柔軟かつ魅力的に表示するための非常に強力で便利なプラグインです。ブログの新着記事一覧、ポートフォリオ、ショップサイトの商品一覧など、様々な用途で活躍します。

Content Viewsの使い方

WordPressプラグインのContent Viewsは、投稿や固定ページなどのコンテンツを、様々な条件で抽出・表示できる便利なプラグインです。ブログの新着記事一覧、人気記事一覧、カテゴリ別記事一覧などを、美しいレイアウトで簡単に作成できます。

ここでは、Content Viewsの基本的な使い方を解説します。

1. Content Viewsのインストールと有効化

  1. WordPressの管理画面にログインします。
  2. 左メニューの「プラグイン」>「新規追加」をクリックします。
  3. 検索ボックスに「Content Views」と入力し、検索します。
  4. 「Content Views – Post Grid & Filter, Recent Posts, Category Posts …」を見つけて、「今すぐインストール」をクリックします。
  5. インストールが完了したら、「有効化」をクリックします。

有効化すると、管理画面の左メニューに「Content Views」という項目が追加されます。

2. 新しいビューの作成

  1. 左メニューの「Content Views」>「新規追加」をクリックします。
  2. ビューのタイトルを入力します。これは管理用の名前なので、自分が分かりやすい名前を付けましょう(例: 新着記事一覧、ブログトップ記事)。

3. Filter Settings(表示するコンテンツの条件設定)

ここでは、どのコンテンツをどのように表示するかを決定します。

  • Content type:
    • 投稿 (Posts): ブログ記事を表示する場合に選択します。
    • 固定ページ (Pages): 固定ページを表示する場合に選択します。
    • (有料版ではカスタム投稿タイプも選択可能です)
  • Common:
    • Include only: 特定の記事IDを指定して表示する場合に、カンマ区切りでIDを入力します。
    • Exclude: 特定の記事IDを除外して表示する場合に、カンマ区切りでIDを入力します。
    • Limit: 表示する記事の最大数を設定します。空欄にすると、すべての記事が表示されます。
  • Advance:
    • Taxonomy: 特定のカテゴリーやタグに属する記事のみを表示する場合にチェックを入れ、条件を設定します。
      • IN:指定したカテゴリ・タグに含まれる記事を表示
      • NOT IN:指定したカテゴリ・タグに含まれない記事を表示
    • Sort by: 記事の並び順を設定します(例: 投稿日順、更新日順、タイトル順、コメント数順など)。
    • Keyword: タイトルや本文からキーワードを検索し、一致する記事のみを表示します。

4. Display Settings(表示方法の設定)

ここでは、コンテンツのレイアウトや表示する項目を設定します。

  • Layout:
    • Grid: グリッド形式で表示します。
    • List: リスト形式で表示します。
    • Collapsible: クリックするとコンテンツが展開される形式です。
    • Scroll List: 横にスクロールするリスト形式です。
    • Items per row: 1行に表示する記事の列数を設定します。
    • Responsive: タブレットやスマートフォンでの表示列数を設定します。
  • Format:
    • サムネイル画像とテキストの表示形式(縦並び、横並びなど)を設定します。
  • Fields settings:
    • 表示する項目を選択します。
      • Thumbnail: アイキャッチ画像を表示します。サイズなども設定できます。
      • Title: タイトルを表示します。タイトルタグ(h2など)も設定できます。
      • Content: 本文を表示します。
        • Show Full Content: 全文表示
        • Show Excerpt: 抜粋表示(文字数制限も可能)
        • Read More text: 「続きを読む」ボタンのテキストを設定
      • Meta fields: 投稿日、著者、カテゴリー、タグ、コメント数などを表示するか設定します。
  • Pagination:
    • Enable: ページネーション(ページ送り)を有効にします。
    • Items per page: 1ページあたりの記事数を設定します。

設定が完了したら、右上の「保存」ボタンをクリックします。

5. ビューの表示方法

ビューを保存すると、そのビューに対応するショートコードが自動的に生成されます。このショートコードを、表示したい投稿や固定ページ、ウィジェットなどに貼り付けることで、設定したコンテンツ一覧が表示されます。

ショートコードは、ビューの編集画面の上部に表示されるか、「Content Views」メニューの「すべてのビュー」から確認できます。

例: [pt_view id="your-view-id"] のような形式です。

  • 投稿や固定ページに表示する場合:
    • WordPressのブロックエディタで「ショートコード」ブロックを追加し、そこにショートコードを貼り付けます。
    • クラシックエディタの場合は、直接エディタ内に貼り付けます。
  • ウィジェットに表示する場合:
    • 「外観」>「ウィジェット」に進み、テキストウィジェット(またはショートコードが使えるウィジェット)を追加し、ショートコードを貼り付けます。

6. その他の機能とポイント

  • プレビュー機能: 各設定を変更するたびに、リアルタイムでプレビューを確認できます。
  • CSSでのカスタマイズ: Content ViewsはCSSクラスを多く持っているので、より詳細なデザイン調整はCSSで行うことも可能です。
  • 有料版の機能: 有料版では、カスタムフィールドの表示、複数投稿タイプの選択、より高度なフィルタリングオプション、広告の表示など、さらに多くの機能が利用できます。

この手順を参考に、Content Viewsを使ってWordPressサイトのコンテンツ表示をより魅力的にしてみてください。

Content Viewsの注意点

WordPressプラグインのContent Viewsは、投稿やカスタム投稿タイプなどを柔軟に表示できる便利なツールですが、いくつかの注意点があります。

1. テーマや他のプラグインとの互換性

  • CSSの競合: Content ViewsのCSSファイル(cv.cssなど)がテーマや他の最適化/パフォーマンス系プラグインによって適切に読み込まれない場合、レイアウトが崩れることがあります。この場合、最適化プラグインの設定でContent ViewsのCSSファイルを「除外」する、あるいは一時的にテーマをデフォルトのものに変更して問題が解決するかを確認するなどの対応が必要です。
  • JavaScriptの競合: 特にPage Builder系のプラグインを使用している場合、JavaScriptの競合によってContent Viewsが正常に動作しないことがあります。
  • WPMLとの互換性: 有料版のContent Views ProはWPMLと互換性があり、多言語サイトで利用できます。

2. 表示のカスタマイズに関する注意点

  • 複雑な条件設定: 非常に複雑な条件でコンテンツを表示しようとすると、設定が難しくなる場合があります。
  • カスタマイズ性の限界: 無料版の場合、詳細なカスタマイズには限りがあると感じることがあります。CSSを追加して調整するケースも多く見られます。
  • 画像のサイズ調整: アイキャッチ画像のサイズが統一されず、表示がバラバラになることがあります。この場合、追加CSSで画像のサイズを固定するなどの対応が必要です。
  • !importantの使用: カスタマイズを行う際に、テーマのCSSを上書きするために!importantが必要になることがあります。

3. パフォーマンスと最適化

  • Content Views自体がサイトのパフォーマンスに大きな影響を与えるという報告は多くありませんが、表示するコンテンツの量や画像サイズなどによっては読み込み速度に影響を与える可能性があります。
  • サイト全体のパフォーマンスを考慮し、キャッシュプラグインや画像最適化プラグインなどと併用して、適切な設定を行うことが重要です。

4. セキュリティ

  • Content Views自体に特筆すべきセキュリティ上の脆弱性が報告されているケースは、一般的な情報からは見当たりませんでした。
  • しかし、WordPressプラグイン全般に言えることですが、常に最新バージョンに更新し、信頼できる開発元からのプラグインのみを使用することがセキュリティの基本です。

まとめ

Content Viewsは、WordPressサイトでコンテンツを効率的に表示するための強力なツールです。しかし、テーマや他のプラグインとの互換性、カスタマイズの複雑さ、そして一般的なWordPressの運用におけるパフォーマンスやセキュリティへの配慮は必要となります。問題が発生した場合は、まずは公式サポートフォーラムや関連ドキュメントを確認し、必要に応じて一時的に他のプラグインを無効化して原因を特定することが推奨されます。

ビジネスを加速させる

Information

ココナラにはWEBマーケティングに関する多岐にわたるサービスがあります。個人のフリーランスから企業まで、様々なスキルを持ったプロが出品しています。

具体的なサービス例としては、以下のようなものがあります。

  • SEO対策: サイトの内部・外部対策、サイト診断、キーワード選定、コンテンツSEOを目的とした記事作成代行など。
  • SNS広告運用: Instagram、Facebook、X (旧Twitter) などのSNS広告の初期設定、運用代行、コンサルティング。
  • Web集客・コンサルティング: ホームページへの集客、プロモーションの企画・設計、マーケティング戦略の立案、ツールの相談や設定代行など。
  • コンテンツ制作: SEOに強いブログ記事作成、Webサイトの文章作成、LP(ランディングページ)のライティング。
  • Webサイト制作: 集客やSEOに特化したホームページ制作、LP制作。
  • アクセス解析: GoogleアナリティクスやGoogleタグマネージャーの設定、分析。

サービスは、企業のWebマーケティング担当者だけでなく、個人事業主やスタートアップの方にも利用しやすいように、様々な価格帯や内容で提供されています。

Information

WordPressテーマ「ザ・トール」は、AIツールと組み合わせることで、コンテンツ制作の効率化やSEO対策の強化といったメリットを享受できます。特に以下の点でWEBマーケティングを強力にサポートする機能が備わっています。

  • SEO対策
    • 内部SEOの最適化:HTML5+CSS3による最新のコーディングや、Googleが推奨する構造化マークアップに対応しており、検索エンジンから評価されやすい内部構造を徹底的に追求しています。
    • 高速表示:AMP、PWA、画像遅延読み込み、CSS非同期読み込みなど、サイトの表示速度を高速化する技術が多数装備されています。表示速度はSEOにおいて重要な要素です。
    • プラグイン不要:テーマ自体に十分なSEO対策機能が搭載されているため、「All in One SEO」のようなSEO対策用プラグインを別途導入する必要がありません。
  • 収益化・集客支援
    • CTA(Call to Action)エリア:ユーザーの視線に飛び込むようなCTAエリアを設置できます。これにより、商品購入や問い合わせなど、ユーザーの行動を促しやすくなります。
    • 広告管理:アフィリエイトタグを一元管理できる機能があり、広告効果を分析しやすくなっています。
    • ランキング機能:記事や商品をランキング形式で表示する機能があり、コンバージョンアップに貢献します。
    • LP(ランディングページ)テンプレート:商品やサービスを紹介するための専用ページを簡単に作成できます。
    • アクセス解析:記事の総合閲覧数や平均閲覧数、文字数などを管理画面で確認できる「見える化システム」が備わっており、サイト改善に役立ちます。
  • デザインとユーザビリティ
    • プロ級のデザイン:「デザイン着せ替え機能」により、ワンクリックでプロのデザイナーが作成したようなサイトデザインを適用できます。
    • 豊富な記事装飾:マーカー、ボックス、ボタン、会話風吹き出しなど、記事を読みやすくするための装飾機能が豊富に用意されています。これにより、読者の離脱率を下げ、回遊率を高める効果が期待できます。

これらの機能から、ザ・トールは単にブログやサイトを作成するだけでなく、収益化を目指すアフィリエイターや、集客を目的とした企業サイト運営者にとって、非常に強力なツールと言えます。

ザ・トールはWEBマーケティングに非常に強いテーマです。単にブログやサイトを作成するだけでなく、収益化を目指すアフィリエイターや、集客を目的とした企業サイト運営者にとって、非常に強力なツールと言えます。

WordPressのテーマはサイトのデザインや機能に大きく影響します。適したテーマを選ぶことで、読者にとって見やすく、商品が魅力的に映るサイトを構築できます。

Information

WEBマーケティングを有利に進める上で、レンタルサーバーの選択は非常に重要です。特に、以下の3つのポイントがWEBマーケティングの成果に直結すると言われています。

1. ページの表示速度が速いこと

  • SEOへの影響: Googleはページの表示速度をランキング要因の一つとしています。表示速度が速いサイトは、ユーザー体験が良いと判断され、SEOで有利になります。
  • ユーザーの離脱率低下: ページの読み込みが遅いと、ユーザーは途中で離脱してしまう可能性が高くなります。これはコンバージョン率の低下に直結します。

2. サーバーの安定性が高いこと

  • ダウンタイムの回避: サーバーが不安定で頻繁にダウンすると、サイトにアクセスできなくなり、ビジネス機会の損失につながります。特に、広告出稿などでアクセスが集中する際は、サーバーの安定性が重要になります。
  • 信頼性の向上: サーバーが安定していることは、ユーザーからの信頼性にもつながります。

3. WordPressなどのCMSが使いやすいこと

  • 効率的なコンテンツ作成: WEBマーケティングにおいて、ブログやオウンドメディアを活用したコンテンツマーケティングは欠かせません。WordPressのようなCMS(コンテンツ管理システム)を簡単にインストール・運用できる機能は、作業効率を大幅に向上させます。
  • SEO機能の充実: 多くのレンタルサーバーは、WordPressの高速化やセキュリティ対策に特化した機能を提供しています。

ロリポップ!レンタルサーバーは、コストパフォーマンスに優れており、特に「ハイスピードプラン」は高速化機能が充実しています。手頃な価格で高性能なサーバーを使いたい場合に適しています。