
AdSenseはマイサイトの修正確認だとしても、一定数以上ページを開いてしまうと無効なトラフィック(ポリシー違反)とされてしまい広告停止が発生してしまいます。「ポリシー違反を回避する」するには、「Google Publisher Toolbar」を利用することです。確認のためにマイサイト表示しても、広告をクリックしてもポリシー違反とはならず、広告のリンク先を確認することができるようになります。
Google Publisher Toolbarは2020年5月にサポートが終了されました。
AdSenseの注意点
Google AdsenseはサイトをGoogleの審査を受けて、認められれば広告を載せるようにできるものです。Google Adsenseを始めるとき注意したいのはアカウントは原則一人一つまでしか取得できないこと、「利用規約」や「プログラムポリシー」などがあり、違反してしまうと、場合によってはアカウントの停止になって、収益を確保できなくなってしまうこともあります。
- 「広告」か「スポンサードリンク」の表記がない
- ファーストビューが広告で占められている
- 他のコンテンツと広告が重なっている
- ユーザーが誤クリックする位置に設置する
- ポップアップに広告を表示する
- スクロール追従で広告を表示する
- 規定数以上の広告を設置する
広告の種類にも注意しましょう。自動広告でAdsenseにおまかせしておくこともできますが、自分で選びたい場合は下記の中から選ぶこともできます。
- ディスプレイ広告
- インフィード広告
- 記事内広告
※関連リンク【Google AdSense - ウェブサイトを収益化】
Adsenseでしてはいけないこと
- 自分で広告をクリックしてはいけない
- サービスの詳細を自分のブログなどで公開してはいけない
- 不適切なコンテンツへの掲載(タバコ・アルコール・ギャンブル・ヘルスケア等)
- しないといけないこと、AdSense狩りに備えておく
AdSenseオート広告のメリット
- 機械学習を使用して広告が自動的に最適化される
- Googleに広告掲載の処理を任せ、利用規約に簡単に準拠
- テキスト&ディスプレイ広告、インフィード広告、イン記事広告、一致コンテンツ、アンカー広告、ビネット広告を最適なタイミングで自動的に表示
- Webサイトにすでに掲載されている広告コードは考慮されるため、競合は発生しない
- ページレベルの広告は自動広告に移行されているため、ページレベルの広告で機能する
※関連リンク【自動広告について - AdSense ヘルプ】