アフィリエイトができるブログサービス

アフィリエイトを掲載することができるブログサービスです。アフィリエイトには、各サービスによって条件があるので、サービス提供サイトの内容をよく確認してください。ブログサービスとは、ブログを作成・管理する機能を提供するサービス。事業者が用意したブログ作成用のウェブサイトやアプリケーションソフトを通じて利用できます。単にブログを作って公開するだけでなく、他の利用者とのコミュニケーションを図ったり、SNSと連携したりする機能を提供するサービスもあります。
日本国内のブログサービス
livedoor Blog
livedoor Blog(ライブドアブログ)は、韓国のIT企業ネイバーの子会社、LINEが運営するブログサービス。 かつてはライブドアが運営していたサービスで、2014年6月現在はLINEがライブドアブランドで運営されています。ライブドアは、ソニーやウォルト・ディズニー・ジャパンを経た前刀さんが設立した、国内初となる無料インターネット接続事業社でした。 他社が有料でサービスを提供していた中、無料での提供を行なったことからライブドアのサービスは人気を得、100万人以上が登録するサービスへ成長します。
Hatena Blog
Hatena Blog・無料ブログのアフィリエイトの始め方です。あなたの「書きたい」気持ちに応えるブログサービスです。 「はてなブログPRO」を600円 / 月を利用すると広告を非表示にでき、独自ドメインにも対応することができます。合計10個までの複数ブログを作ることができます。2019年10月1日よりアフィリエイト可能になっています。
Blogger
Blogger は、Googleが提供しているブログサービスです。Googleアカウントを取得すれば誰でも無料で利用でき、アフィリエイト広告を掲載することも可能です。テンプレートを用いて簡単にブログ作成を作成できるほか、Googleが提供している画像管理ツール「Picasa」から画像を直接アップロードしたり、GmailやGoogleツールバーから直接記事の投稿ページへアクセスできたりといった、Googleの他のサービスとの連携が図られています。
FC2ブログはアフィリエイトが可能です。A8.netやGoogleアドセンスなど、どんなASPの広告を掲載しても問題ありません。しかし注意しないといけないのは、「アフィリエイト広告の掲載のみを目的としたブログ」は規約違反となっています。
ココログ
ココログはニフティが運営する日本で最初の本格的なブログサービスです。@nifty会員なら無料で利用でき、@nifty会員でない場合でも、料金を支払えば利用できます。
note
note は、文章、写真、イラスト、音楽、映像などの作品を投稿して、クリエイターとユーザをつなぐことができる、まったく新しいタイプのウェブサービスです。 noteはAdSenseはできません。
JUGEM
JUGEM は、GMOインターネット株式会社が運営するブログサービスです。JUGEM は、「デザインで選ぶブログサービス」というコンセプトで、多数のテンプレートを提供して初心者でも思い通りのブログを作成でき、かつ、HTMLやCSSの知識のある上級者は、より細かなカスタマイズが可能とされています。
Seesaa
Seesaaは、まとめブログやアフィリエイトなど複数のブログを一つのアカウントで管理できる無料ブログサービスです。また、シーサー提供ドメインはSSL対応済みで安心して利用できます。
Tumblr
Tumblrは文章や画像だけでなく、動画や音声など幅広い種類のメディアを投稿できるメディアミックス・ウェブログ・サービスです。Tumblrにアフィリエイトの設置はできますが、テーマの編集ができることが前提なのでハードルが高いといえます。
FC2
FC2ブログはアフィリエイトが可能です。A8.netやGoogleアドセンスなど、どんなASPの広告を掲載しても問題ありません。しかし注意しないといけないのは、「アフィリエイト広告の掲載のみを目的としたブログ」は規約違反となっています。全記事で商品を紹介したりするなど、過度なアフィリエイトブログは削除対象となってしまうので注意が必要です。
忍者ブログ
忍者ブログはアクセス解析、カウンタ、アフィリエイト、メールフォーム、アンケートフォーム、アクセス制御等のツールを忍者ツールに登録することで利用することができるようになります。また、『忍者AdMaxFriends』で、気軽にアフィリエイトを始めることができます。
ブログサービスで利用したいASP
アフィリエイト・サービス・プロバイダ Affiliate Service Provider(ASP)とは、インターネット上で商品やサービスを提供する ECサイトと、そのサイトの広告を掲載しているアフィリエイトサイトの間を取り持つ、 広告代理サービスを指します。ASPに登録することによって、広告主と直接契約しなくても、ブログやサイトに 貼りつけることができるようになります。そして表示回数やクリック数、そのサイト経由での購入実績などの成果に応じて、掲載したサイトに報酬が支払われることになります。